更新日:
あなたは
番目の訪問者です
(ogino作成共通カウント)
旅と歴史ホームページ
信州上田ホームページ
信州長野ホームページ
OGIさんのページ
Mr.ogino旅HP
上田の旅と歴史
信州の旅
日本の旅
世界の旅
|
|
|
|
|
|
真田三代の石碑 |
|
真田幸隆・昌幸・幸村・信之 |
|
真田氏発祥の地 |
真田一族のホームページにようこそ!
信州/上田の武将 真田氏の歴史をホームページにしました。 |
上田城は天正11年(1583)真田幸村の父昌幸が築きました。真田氏は東信の名門、海野氏の支族で14世紀末に上田市の東北、神川(かんがわ)流域を本拠として真田に松尾城を構えていました。真田氏は鳥居峠に大笹街道(国道144号線)を通じて、群馬県吾妻、利根二郡を手中に収めました。真田昌幸は戦国混乱期、徳川家康に属して上杉・北条氏の佐久・小県(ちいさがた)進出を阻んでいました。家康が北条氏と和解したとき昌幸に小県一郡を与えましたが、吾妻、利根二郡を北条氏に譲ってしまいました。昌幸は期待していた佐久郡を手中に収めることができないばかりか父祖以来の二郡も失ったため憤懣やるかたない思いでした。この時から密かに豊臣秀吉と通じ、徳川・北条氏を仮想敵として上田盆地に進出し堅固な上田城築城に取りかかりました。 |
|
|
|
|
|
徳川秀忠軍を破った上田城 |
|
上田藩主屋敷跡 (上田高校正門) |
|
天守閣のない上田城の櫓の桜 |
|
|
|
|
|
冬の上田城_今の城は仙石忠政が完成させた |
|
太郎山より切り出してきた真田石 |
|
真田町にある真田歴史館 |
関ヶ原の合戦の時は真田昌幸・幸村父子は西軍豊臣方に味方し、信之は徳川方に組しました。徳川秀忠の三万の大軍が上田に来たとき、上田城を中心に知略・機略で足止めさせ合戦に遅参させたのは有名です。家康が天下を取ると昌幸・幸村父子は信之の必死の嘆願で命は救われ高野山に流されました。 |
|
|
|
上田城の堀の桜(後ろの山は太郎山) |
|
愛犬ハッピー本丸でお花見 |
|