あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
福井の旅と歴史
福井の旅    小浜市

神宮寺
じんぐうじ
福井県小浜市神宮寺30−4
Tel 0770−56−1911


 天台宗の霊応山神宮寺は若狭彦神社より遠敷川500m上流付近に位置しています。縁起によれば遠敷(おにゅう)明神(若狭彦命)直系の和朝臣赤麻呂(わのあそんあかまろ)の前に若狭彦神が現れ、悪病を流行らせないために仏像を安置し寺を造れとの神託を告げ、和銅7年(714)、赤麻呂は神願寺を創建しました。
 翌年の和銅8年(715)、勅願寺となり、若狭姫を根来白石より勧請して神仏両道の道場としました。延暦17年(798)、桓武天皇の勅願により七堂伽藍と25坊を再建しました。永保3年(1083)、雷により本堂と本尊薬師如来が焼失し、寛治5年(1091)に堀川天皇の勅願で本堂が再建されました。
 延応元年(1239)鎌倉4代将軍藤原頼経の祈願寺となり荘園の寄進を受け七堂伽藍と25坊を再建しています。宝治2年(1248)には若狭国一宮である若狭彦神社の別当寺となり、神宮寺と改称し、鎌倉幕府祈願寺7大寺7大社に加えられました。
 天文14年(1545)、雷により本堂を焼失、天文22年(1553)、朝倉義景によって再建されています。天正10年(1582)本能寺の変が起こり、若狭の守護職であった武田元明は明智光秀に加担し、丹羽長秀の佐和山城を攻め落としました。光秀の死後連座し、自害させられました。
 元明と縁が深かった神宮寺は、豊臣秀吉により寺領を没収され、以後衰退しました。寛文2年(1662)若狭大地震が起き、本堂と仏像などが被災し、延宝3年(1675)修理、修繕されています。明治時代初頭に発令された神仏分離令により若狭彦神社と分離させられ今日に至っています。
 毎年3月2日、奈良東大寺二月堂に香水を送る「お水送り」神事を神宮寺の住職の手によって行われています。本尊薬師如来座像を中心に日光、月光菩薩、千手観音、十二神将、不動明王、毘沙門天像などがあります。本堂南側には重要文化財の木造男神像、女神像が祀られています。

神宮寺本堂(国重文)
 神宮寺の本堂は天文22年(1553)に朝倉義景が再興した建物です。間口5間(14.36m)、奥行6間(16.61m)、単層、入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きで、1間の向拝が付いています。大正13年(1924)に国の重要文化財に指定されています。向拝の柱は角柱で他はすべて円柱となっています。3間、1間の仏壇の前に3間、2間の内陣を設け、この前に3間、1間の礼堂があります。
神宮寺本堂
 本堂は和様を主体に造られています。長押(なげし)を用いて軸部を固め、軒支輪を持つ出組斗拱(ときょう)で二軒繁垂木の軒を支えています。中備(なかぞなえ)は正面に本蟇股があり、他は撥束としています。木鼻には天竺様繰形、唐用束梁などの大陸の技法が用いられています。妻飾も軒隅の反転とともに華麗な姿を表しています。
神宮寺本堂

神宮寺仁王門(国重文)
 神宮寺の仁王門は寺の北門にあたり、鎌倉時代後期の建治から元弘年間(1275-1332)に建てられたと思われます。間口6.37m、奥行き3.64m、棟高5.5mの単層、三間一戸の八脚門で、切妻造り、こけら葺きです。
神宮寺仁王門
 両側には至徳2年(1385)の墨書がある阿吽の木造金剛力士像が安置されています。仁王門は全体に簡素な造りです。各所に時代を反映した様式がみられます。仁王門は大正13年(1924)に国の重要文化財に指定されています。
神宮寺仁王門

大膳院
 大膳院(桜本坊)は若狭の守護職であった武田元明と関係深い所です。永禄11年(1568)、越前の朝倉義景が若狭に侵攻し、元明は身柄を拘束され、一乗谷に移りました。信長が越前に侵攻し、天正元年(1573)朝倉氏を滅ぼしました。若狭は丹羽長秀に与えられ、元明はこの桜本坊に入りました。
大膳院
 その後、元明は長秀の与力となり、大飯郡佐分利の石山城3千石を与えられました。天正10年(1582)本能寺の変が起き、明智光秀に呼応し、近江へ侵攻して丹羽長秀の本城・佐和山城を陥落させました。しかし山崎の戦いで光秀は羽柴秀吉に敗れ、元明は自害させられました。神宮寺も秀吉により寺領を没収されてしまいました。
大膳院

閼伽井戸
 閼伽(あか)とは仏前などに供される水のことです。この閼伽井戸は奈良の東大寺二月堂への「お水送り」に使われます。閼伽井の聖水を竹筒に汲み、手松明の行列で神宮寺から2km上流の鵜の瀬へ向かいます。鵜の瀬は二月堂の若狭井に通じているとされ、聖水を鵜の瀬に注ぎ、「お水送り」の儀式が行われます。
閼伽井戸

スダジイの巨木
 神宮寺の本堂前の庭の南側にスダジイ(椎の木)の巨木がそびえています。幹周りは6.4m、高さは18mあり、樹齢は約500年と推定されています。材質は硬く、耐潮性が強く、丈夫なため巨木になりやすいといいます。このスダジイの巨木は小浜市の天然記念物に指定されています。
スダジイの巨木


福井県トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送