あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
岐阜の旅と歴史
岐阜の旅           美濃市

上有知湊
こうずちみなと
岐阜県美濃市港町


上有知湊跡(県指定史跡)
 上有知湊は長良川舟運の一大拠点で、最盛期には美濃国4大川湊に数えられ大きく発展しました。慶長10年(1605)この地の領主になった金森長近によって開かれた湊で、町の繁栄策として六斎市を開かせ、物資輸送の玄関口として上有知湊を開いたのでした。番船40隻をおいて長良川下流への船搬の拠点としました。
 上有知湊は長良川舟運の重要な拠点として整備され、物資の輸送と共に上流で切り出された木材を組んだ筏の発着場としても大きく発展しました。美濃和紙をはじめ荏胡麻、生糸、酒などがここを拠点にして各地に運ばれていきました。船着場跡の石畳、住吉型川湊灯台が残っていて岐阜県の史跡に指定されています。

上有知湊渡船場灯台(県指定史跡)
 上有知湊(こうずちみなと)渡船場(とせんじょう)灯台は江戸時代中期以後に建てられたもので、その形は摂津の住吉神社の灯台を模したものといわれ住吉神社の献灯を兼ねています。
渡船場灯台
 高さが9mもある灯台で、全国的に見ても現存する数少ない川湊灯台として貴重な存在です。上有知湊跡は渡船場灯台を含め、昭和45年(1970)に岐阜県指定史跡に指定されています。
渡船場灯台


岐阜県トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送