あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
信州長野の旅と歴史
信州の旅        茅野市

諏訪大社上社前宮
すわたいしゃかみしゃまえみや
長野県茅野市宮川2030
Tel 0266-72-1606


 諏訪大社上社前宮は上社本宮から東南に約1.5km、八ケ岳や諏訪平を一望する神原(ごうはら)にあります。本宮の祭神・建御名方神が諏訪に入り、最初に居を定めた場所で、諏訪大社4社の中で最初に建てられた諏訪信仰の発祥の地です。
 境内の大半を占める広場の神原に、かつては大祝(おおほおり)の居館である神殿(ごうどの)の建物が建っていました。
 諏訪大社では木や石などに降りる精霊として、ミシャクジ神を祀っていました。奉祀する神職の最高位を大祝と呼び、上社の大祝「諏訪氏」は祭神の子孫として、下社の大祝「金刺氏」は皇族の子孫としていました。
 平安時代後期、諏訪・金刺の両氏が武力を持って大きな勢力となりました。祀られていた神もミシャクジから、上社は建御名方命、下社は八坂刀売命になりました。その後、金刺氏は戦国時代に入り滅亡し、上社の諏訪頼重は武田氏に滅ばされますが、頼重の従兄弟の頼忠の子・頼水が高島藩主になり、明治維新まで続きました。
 神原では室町時代中期、大祝の居館が移されるまでは中心的な場所として多くの社殿が軒を連ねていました。諏訪大社上社の大祝職位式や大御立座神事など重要神事が全て前宮境内で行われました。大祝の居館が移されると多くの建物も消滅しました。本殿や内御玉殿、十間廊などの社殿は残り現在も粛々と神事が行われています。

諏訪大社上社内御玉殿
 内御玉殿(うちみたまでん)は諏訪明神の祖霊がやどるといわれる御神宝が安置されていた御殿です。神事があるたびに、内玉御殿の扉を開き、大祝が神事を行っていました。現在の社殿は伊勢神宮の用材を使って昭和7年(1932)に建てられました。以前の社殿は天正13年(1585)に造営された上社関係では最古の建造物でした。
諏訪大社上社前宮内御玉殿

諏訪大社上社前宮十間廊
 二の鳥居の上にある十間廊は古くは神原廊と呼ばれていました。桁行10間、梁間3間、入母屋造りです。中世までは諏訪地域の政治や祭礼はこの場で行われ、現在でも上社で行われる神事のほとんどは、この建物で行われています。
諏訪大社上社前宮十間廊

諏訪大社上社前宮拝殿
 拝殿は十間廊から50mほど離れた坂の上にあります。拝殿の横には神水である「水眼」と呼ばれる名水が流れています。木々に囲まれた妻入りの社殿で、周りには4本の御柱が建っています。社殿は伊勢神宮の用材を使って昭和7年(1932)に建てられました。拝殿の奥には墳墓があると伝えられています。
諏訪大社上社前宮拝殿

諏訪大社上社前宮本殿
 諏訪大社上社前宮の拝殿の背後には本殿があります。諏訪大社4社の中で唯一ある本殿です。諏訪神社で良く見られる流造ではなく、桁行4間梁間3間の切妻造りです。棟には鰹木を並べています。
諏訪大社上社前宮本殿


信州長野トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送