あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
信州長野の旅と歴史
信州の旅        北安曇郡白馬村

神明社
しんめいしゃ
長野県北安曇郡白馬村神城字大宮13166
Tel 0261-72-7100 白馬村観光局


 神明社の創建は不詳ですが弘安6年(1286)の銘のある懸仏2面(県宝)が現存しています。古くから沢渡(さわと)の鎮守として信仰され、今も村の信仰の中心となっています。神明社の東の小山の上には沢渡氏によって築かれた三日市場城がありました。沢渡氏は仁科氏の庶流の、早期に分流した一族で、応永7年(1400)大塔合戦の際、沢渡五郎の名が残されています。
 天文14年(1545)頃、沢渡兵部盛方がこの地方の領主となっています。元亀元年(1570)に武田氏に従って駿河国花沢城を攻め討死したといわれています。天正10年(1582)、沢渡盛忠の時、武田氏が滅亡し、その後は松本城に復帰した小笠原貞慶に仕えたそうです。
 神明社は沢渡氏から崇敬され、天正16年(1588)には現在の本殿や相殿の諏訪社などの社殿を造営しています。この本殿と相殿は国の重要文化財に指定されています。また建武年間(1334-1338)に造られた大和国助次作の太刀は国重要美術品に認定されています。

 神明社本殿は、棟札によって天正16年(1588)沢渡九八郎盛忠と牛乗父子により造営されました。桁行3.53尺、梁間5.54尺の一間社切妻見世棚造り、板葺きです。室町時代に建てられた数少ない神社本殿建築で昭和24年(1949)に国の重要文化財に指定されました。
神明社本殿
 神明社相殿の諏訪社は桁行3.48尺、梁間26尺の一間社流見世棚造り、厚板葺きです。昭和24年(1949)に国の重要文化財に指定されました。
神明社相殿


信州長野トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送