あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
信州長野の旅と歴史
信州の旅        伊那市高遠町

高遠城址
たかとうじょうし
長野県伊那市高遠町東高遠
Tel 0265-94-2257 公園管理事務所


 高遠はかつて伊那谷と甲州を結ぶ要衝の地として栄え、明治に至るまで伊那地方の政治、経済、教育、文化の中心でもありました。
 高遠城は戦国時代、武田信玄によって築城されましたが、織田信長との戦いで敗れた後、江戸時代には内藤氏の居城になりました。
 高遠城址のコヒガンザクラは全国まれに見る花見の名所として知られており、花は赤みが濃い特徴があります。
 信州高遠は7百年来の歴史を持つ山裾の古き城下町、内藤家3万3千石の所領として知られています。
 高遠コヒガン桜の花は小振りでピンク色が濃く、1500本の桜が満開に咲きそろう眺めは壮観で県の天然記念物に指定されています。
 高遠城は、治承3年(1179)平家の一族笠原平吾頼直が平清盛の命によって築いたといわれています。暦応年間(1338〜41)には木曽義親が高遠城主となり、高遠太郎と称したそうです。
 信濃に侵攻した武田晴信(信玄)は天文16年(1547)、南信濃経営と駿河・三河地方進出の拠点として、古くから伊奈谷の要所であった高遠に城を構えました。
 高遠(諏訪)頼継の後、弘治2年(1556)秋山信友が城主になりました。その後信玄の弟や子が城主となっています。天正10年(1582)武田信玄の五男の仁科五郎盛信と織田信忠の戦いがあり落城しました。
 徳川家康が伊那を支配した頃は、高遠城には保科正直が入城しました。徳川が関東に移ると、毛利秀頼の臣、岩崎左門が城代として入り、慶長6年(1601)保科正直の子正光が三万石をもって高遠城に入城しました。
 その後鳥居氏、内藤氏の居城となりました。大規模な改変もなく中世以来の縄張がそのまま近世まで引き継がれました。
 明治4年(1871)廃藩置県となり、翌5年高遠城の建物は民間に払い下げられました。取り壊れされましたが、本丸、二の丸、三の丸と遺構をよく残しています。
 明治8年(1875)高遠城址公園になりました。この頃旧藩士達が桜の馬場から桜を移植しました。そして城跡は、現在1,500本以上のコヒガンザクラが咲く信州の花見の名所として有名になりました。
 城址公園から車で3分ほどにある高遠郷土資料館には町内から出土した土器や高遠焼、高遠石工などの資料が展示されています。

絵島囲屋敷
 江戸時代の大奥女中頭であった絵島は、当時御法度であった歌舞伎役者の生島との恋に落ちたのをとがめられ、ここ高遠に流されました。
絵島囲屋敷


信州長野トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送