あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
信州長野の旅と歴史
信州の旅        松本市

松本城
まつもとじょう
長野県松本市丸の内4−1
Tel 0263-32-2902 松本城管理事務所


 松本城は別名「烏城」と呼ばれています。黒々とした外壁は姫路の白鷺城と好対照です。現存する5層の天守閣では日本で一番古く、日本の城の中で最も美しい天守閣だといわれ、国宝に指定されています。
 外見は5層に見えますが内部は6層になっています。窓は少なく、矢や弾を発射する狭間と呼ばれる小窓や石落としなどがあり実戦用の城であることがわかります。
 松本城は、戦国時代の深志の砦から始まりました。室町時代末期の永正元年(1504)、この地方に大きな勢力を持っていた小笠原貞朝が一族の島立貞永に命じて築城させたといわれています。
 以後、小笠原氏の居城となり、「深志城」と呼ばれました。天文19年(1550)武田晴信(信玄)がここを占領し、信濃支配の前線基地としました。 
 本丸御殿跡の一角に「小笠原牡丹」が植えられています。武田信玄に追われた小笠原長時はこよなく愛する牡丹の花が敵兵に踏み荒らされるのを憂い近くの寺に託して城を去ったそうです。その株が移され月見櫓の前に毎年、白い大輪の花が咲きます。
 天正10年(1582)のいわゆる「武田崩れ」や、本能寺の変後の混乱に乗じて、長時の嫡男小笠原貞慶が徳川家康の後ろ盾により深志城を回復し、名を「松本城」と改めました。 
 天正18年(1590)豊臣秀吉が小田原の北条氏を滅ぼし天下を統一すると、家康を関東に封じ、貞慶の嫡男小笠原秀政も下総の古河へ移されました。
 代って秀吉の有力武将、石川数正が松本城に入城し、城の大改築を行いました。数正は小笠原氏の城づくりを大きく超える本格的な近世城の造営に着手しました。それは秀吉の威光を天下に示すことでもあったのです。
 数正は松本城の完成を見ずして3年後の文禄元年(1592)朝鮮出兵のために出陣した肥前名護屋城で亡くなります。
 数正の嫡男石川康長は父の遺志を受け継ぎ、慶長2年(1597)頃、5層の天守が本丸西南隅に完成させました。
 徳川幕府の時代になって石川康長は大久保長安の事件に連座した疑いを持たれ、慶長18年(1613)に改易されてしまいました。
 代わって松本城主になったのはかってこの城を治めていた小笠原秀政でした。愛着のある松本でしたが2代目の小笠原忠真(ただざね)の時には播磨明石へ移封されてしまいました。
 その後、松本城主は戸田氏を経て、松平氏に移ります。寛永10年(1633)に城主松平直政が天守に辰巳附櫓と月見櫓を増築しました。現在も残る「連結複合式」の天守が完成したのです。
 その後城主は堀田氏、水野氏と交替しました。享保10年(1725)志摩鳥羽より戸田光慈(みつちか)が6万石で入封してからは戸田氏9代の居城となりました。
 やがて、明治維新になります。明治政府の時代となって松本城の建造物取り壊しが始まりました。明治5年(1872)に天守は競売にかけられ235両で落札されました。
 北深志横田町の戸長であった市川量造氏は、地元松本はもとより東京や関西にまで足を運んで資金を募り、天守を買い戻したそうです。
 天守の荒廃が進んだため、松本中学校長の小林有也氏は明治34年(1901)、時の松本町長小里頼永氏らとともに「松本城天守閣保存会」を結成しました。そして明治の大修理を行ない大正2年(1913)に完成しました。
 その後、再び修理の必要が生じ、昭和25年(1950)から5年かけて天守の解体修理を行いました。また、昭和54年(1979)から6年かけ二の丸御殿跡の発掘調査を行い、ここを史跡公園として整備し御殿の部屋割を平面標示により復元しました。
 平成2年(1990)に黒門枡形の高麗門と袖塀を復元し、2年後には太鼓門枡形の石垣を積替えました。 平成11年(1999)3月には太鼓門枡形が復元されました。
 日本最古の5層6階の大天守を中心に乾小天守を渡櫓で連結し、さらに辰巳附櫓、月見櫓を連結した連結複合式天守閣です。天守、乾小天守、渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓の五棟は国宝に指定されています。

 天守前の本丸御殿跡に「清正公駒つなぎの桜」があります。加藤清正が松本城に立ち寄った時、城主石川康長が二頭の駿馬のうち良いほうを進呈すると言ったところ、清正は二頭とも貰い受け、その時に馬をつないだのがこの桜の木といわれています。 
 松本城の天守閣の天井には神棚が設けられていて城を守っています。


信州長野トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送