あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
富山の旅と歴史
富山の旅           上市町

立山寺
りゅうせんじ
富山県中新川郡上市町眼目15
Tel 076-472-0699


 眼目山立山寺は上市町眼目(さっか)地区にあり、「さっかのてら」とも呼ばれています。眼目(さっか)村は咲花とか察花と書かれたようです。3代藩主前田利常が訪れた時、眼目(がんもく)山立山寺の由緒を聞き、「眼目」を「さっか」と読ませるようにしたそうです。
 立山寺は建徳元年(1370)、大本山總持寺(そうじじ)の第2祖・峨山紹磧(がさんじょうせき)禅師の高弟・大徹宗令禅師によって創建された曹洞宗の名刹です。大徹褝師が巡錫でこの地を訪れ、座禅修行を行っていた時、立山権現の化身と思われる男が現れ7日間にわたり対坐し開山を約束したのが始まりと伝えられています。
 開山を約束した夜、突然天候が崩れ、近くの上市川が大洪水となり数千本の大木が流れ着き、翌日には立山権現を守護する18神将の化身と思われる18名の名工が出現し、あっという間にお堂を造り上げたと伝えられています。
 応永年間(1394-1428)、領主である堀江城城主・土肥弥太郎が深く帰依して寺地など寄進し庇護したことで寺運も盛んになりました。境内には七堂伽藍が軒を連ね、当地方の曹洞宗の一本山として多くの末寺も擁したそうです。
 天文年間(1532-1555)に上杉謙信の兵火を受け、土肥氏も滅亡し衰退しました。天正年間(1573-1590)に新たに領主となった佐々成政の祈願所として復興し、立山寺の山の字から一画をとり、川の字にして寺号を「立川寺」と変えました。
 江戸時代は加賀藩主前田家から庇護され、慶長10年(1605)、2代藩主・前田利常が巡視で当寺に訪れています。明治32年(1899)に寺号を立山寺と戻しています。本堂は鉄筋コンクリート造りですが、庫裏、山門、書院、観音堂、明王堂、鐘楼などが建ち並び、山道の栂並木が古刹の趣を浮き出しています。

木造大徹宗令禅師頂相(富山県指定重要文化財)
 木造の大徹宗令禅師の頂相(肖像)は室町初期の寄木造りの作品で、高さは1m近くあり、富山県の重要文化財に指定されています。大徹禅師は、曹洞宗大本山總持寺第2祖峨山韶碩禅師の高弟5哲の1人でした。富山県や北陸一円、新潟、山形、福島、秋田、岐阜などに多くのお寺を創建し、応永15年(1408)にこの立山寺で亡くなったといわれています。この頂相はその直後に造られたようです。
大徹宗令禅師頂相

栂の並木(富山県指定天然記念物)
 総門に続く参道には、樹齢400年、高さ20m、太さ3mもある栂(トガ)の並木が続いています。これらは富山県の天然記念物に指定されています。栂の木は北陸固有の呼称で、正式には樅(モミ)の木のことです。總持寺祖院から三大将軍家光の寛永期、十六世拗山是越大和尚時代に植樹されたと伝えられています。
栂の並木

立山寺のギンモクセイ(上市町指定天然記念物)
 立山寺のギンモクセイ(キンモクセイ)は本堂前に左右一対で植樹されています。暖帯性の常緑広葉樹で古来より悪魔を追い払う信仰から植えられています。樹齢は約300年で樹高9.0m、幹周2.5mあり昭和43年(1968)に上市町の天然記念物に指定されています。
ギンモクセイ

立山寺のらかんまき(上市町指定天然記念物)
 立山寺の「らかんまき」は本堂の左側にあり古木の風格があります。樹齢は約400年といわれ、樹高10m、根回2.07mで昭和52年(1977)に上市町の天然記念物に指定されています。「らかんまき」は「いぬまき」の変種とされ、中国原産で九州南部、沖縄に自生する常緑高木です。
らかんまき


 富山県トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送