あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
富山の旅と歴史
富山の旅           南砺市

井波八幡宮
いなみはちまんぐう
富山県南砺市井波3053
Tel 0763-82-0104


 井波八幡宮の境内は瑞泉寺の隣にあり、昔は瑞泉寺の土地で戦国時代は浄土真宗の一大拠点になった井波城の本丸でした。広い境内の左手には綽如上人瑞泉寺創立之霊跡、霊水・臼浪水があります。南北朝の頃、本願寺五世綽如上人が建立した瑞泉寺の古跡でもあります。
 井波八幡宮の宮司は町長でもあった砺波運輸社長の綿貫学氏が務めました。その息子で衆議院議長・自民党幹事長も歴任した綿貫民輔がその後務め、今はその息子さんが務めています。
 井波八幡宮の創建は明徳4年(1393)石清水八幡宮の分霊を勧請したのが始まりと伝えられ、近郷四十八ヶ村の総社として広く信仰されました。毎年5月3日に行われる春祭りは天保4年(1833)に始まったよいやさ祭りとして知られています。


井波八幡宮本殿・拝殿
 井波八幡宮本殿は江戸時代末期の嘉永5年(1852)に造営されました。拝殿は間口4間、入母屋造り、銅板葺き、平入で正面に1間の向拝が付けられ、千鳥破風の豪華な建物です。南部栄輔が棟梁として手掛け、嘉永6年(1853)に造営されています。
井波八幡宮本殿・拝殿

井波城跡(南砺市指定史跡)
 井波城跡は八乙女山の裾に築かれた平山城です。本願寺勢力下の瑞泉寺によって建てられた城郭伽藍で、城域は東西250m、南北230mあります。天正9年(1581)に佐々成政の侵攻で支配下に入り、天正13年(1585)に前田利家により落城しました。南砺市の史跡に指定されています。
井波城跡

松島大杉(南砺市指定天然記念物)
 井波八幡宮の境内には松島大杉と呼ばれる大木があります。推定樹齢500年を超し、樹高40.4m、幹周7.6m、1本杉としては富山県内10本の指に入る大きなものです。井波城の追手門付近にあった事から追手門の杉とも呼ばれたそうです。昭和41年(1966)に南砺市指定天然記念物に指定されています。
松島大杉

井波八幡宮蚕堂(南砺市指定文化財)
 井波八幡宮本殿西側に蚕堂があります。文久元年(1861)に地元の蚕業者達が蚕の霊をともらうために建立した総ケヤキ造りの建物です。御堂建築の遺構として南砺市の文化財に指定されています。
井波八幡宮蚕堂


 富山県トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送