あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
富山の旅と歴史
富山の旅           高岡市

総持寺
そうじじ
富山県高岡市関町32
Tel 0766-22-4073


 衆徳山胎生院総持寺は高野山真言宗のお寺です。22世の快雄和尚は高岡の町を開くとき、前田利長に「関野」と呼ばれていたこの地を、中国の古典の「詩経」から「鳳凰鳴けり、彼の高き岡に」から「高岡」という地名にするよう提案したことで有名です。
 総持寺は平安時代に旧礪波郡五位荘に開かれたのが始まりといわれています。正平8年(1353)、禅恵和尚が中興し、高岡市の石堤付近に移りました。前田利長が高岡城を築城した慶長年間(1596−1615)に現在地に移りました。境内には本堂にあたる曼荼羅堂や観音堂、聖天堂、薬師堂、位牌堂、鐘楼などが建てられています。

十一面千手観音座像(国指定重要文化財)
 総持寺の本尊は十一面千手観音座像です。年に一度11月15日にだけ御開帳されます。像高は72.5pで、昭和12年(1937)に旧国宝に指定され、昭和25年(1950)に改めて国の重要文化財に指定されています。曼荼羅堂内には12体の仏像を安置しており、弘法大師の伝えた真言密教の曼荼羅世界を表しています。
総持寺曼荼羅堂

六十六部の石仏
 六十六部とは、廻国し納経する聖のことです。総持寺に六十六の石仏が納められました。現在は三十九体が残されています。平成14年(2002)にこの石仏を含む関町の町並みが高岡市の景観賞に選ばれています。
六十六部の石仏


 富山県トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送