あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
富山の旅と歴史
富山の旅         高岡市

瑞龍寺
ずいりゅうじ
富山県高岡市関本町35
Tel 0766-22-0179


 高岡山瑞龍寺は曹洞宗のお寺で、山門、法堂、仏殿は国宝に指定されています。富山県にある国宝はこの瑞龍寺だけだそうです。加賀藩2代藩主・前田利長の菩提寺で、利長の義弟で3代藩主になった前田利常によって建立されました。
 文禄3年(1594)に加賀藩2代藩主・前田利長は金沢に織田信長・信忠の追善のため、宝円寺を建立しました。44歳の若さで家督を異母弟の利常に譲り、隠居して金沢から富山に移りました。富山城の炎上を機に高岡に移り、ここに新たに高岡城を築き、法円寺(宝円寺を改称)を、慶長18年(1613)に高岡に移しました。
 翌、慶長19年(1614)に利長は没し、後を継いだ3代藩主・前田利常は、法円寺を利長の菩提寺としたのです。そして利長の法名瑞龍院に因んで寺名を「瑞龍院」と改め広山恕陽(こうざんじょよう)を開山としました。のちに寺名を「瑞龍寺」とさらに改称しています。
 瑞龍寺の造営は正保年間(1644-1648)から、利長の50回忌の寛文3年(1663)までの約20年の歳月を要したそうです。加賀藩お抱えの大工頭・山上善右衛門嘉広が棟梁となり、山門、仏殿、法堂(はっとう)が一直線に並ぶ伽藍を完成させました。左右に回廊をめぐらし諸堂を対称的に配置したのは、中国の径山万寿寺にならったものといわれています。
 延享3年(1746)の火災で山門を含む伽藍の前半部分の多くの堂宇を焼失しました。山門が再建されたのは約70年後の文政3年(1820)でした。瑞龍寺は江戸時代を通して加賀藩より300石の寺領を安堵され、庇護されました。
 瑞龍寺の仏殿、法堂、山門が国宝に指定され、総門、禅堂、大茶堂、高廊下、北回廊、南東回廊、南西回廊が国の重要文化財に指定されています。寺宝の紙本墨書後陽成院宸翰御消息も国指定重要文化財です。
 前田利長、前田利家、織田信長、同室正覚院、織田信忠を祀る5つの石廟が回廊の左奥にあり、富山県の文化財に指定されています。瑞龍寺の寺域は3万6千坪もあり、周囲に壕をめぐらし、諸堂は江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されています。


瑞龍寺仏殿(国宝)
 瑞龍寺の仏殿は総欅造で、方三間裳階付の禅宗様建築です。桁行3間、梁間3間、1重、裳階付、入母屋造り 鉛瓦葺きです。棟札により万治2年(1659年)に建立されています。屋根は始めはこけら葺きでしたが、総重量約47トンの鉛瓦葺きになっています。仏殿は平成9年(1997)に国宝に指定されています。
瑞龍寺仏殿
 瑞龍寺仏殿の内部は土間床になっています。天井の構造材を見せて装飾としている点、組物(柱上にあり、軒や天井を支える構造材)を密に配する点、柱、扉、窓などの細部様式など禅宗様建築の特色です。須弥壇には中央に釈迦如来、脇侍に文殊、普賢菩薩の釈迦三尊を祀っています。
瑞龍寺仏殿

瑞龍寺法堂(国宝)
 瑞龍寺の法堂(ほっとう)は、禅宗以外では講堂といわれ仏教教理を講義する場所で、明暦元年(1655)に建てられています。ここでは前後に3室ずつ6室で構成され客殿も兼ねています。桁行11間、梁間10間、1重、入母屋造り、銅板葺きです。向拝は桁行2間、梁間1間、向唐破風造りで、その前面に高廊下、さらに前面1間通りは回廊の一部で土間になっています。
瑞龍寺法堂
 中央奥が仏間、左右に上下客殿が設けられ、手前は外陣に相当し説法、法要等に使用する畳敷きの間となっています。外陣も柱と欄間により3室に分けられ、さまざまな法要に対応する近世の仏堂様式となっています。屋根は始めはこけら葺きでしたが現在は銅板葺です。瑞龍寺の法堂は平成9年(1997)に国宝に指定されています。
瑞龍寺法堂

瑞龍寺山門(国宝)
 瑞龍寺の山門は禅宗様の手法形式の三間一戸の二重門です。入母屋造り、こけら葺きで左右に山廊が付いています。双方とも桁行3間、梁間1間、1重、切妻造り、こけら葺きです。文政3年(1820)に再建された建物です。
瑞龍寺山門
 通常の禅宗二重門に比べて、下層屋根に対する上層屋根の低減率が低く、雪などによって下層屋根を傷めないための雪国独自の工夫が見られます。瑞龍寺山門は平成9年(1997)に国宝に指定されています。
瑞龍寺山門

瑞龍寺総門(国指定重要文化財)
 瑞龍寺の総門は、正面3間の薬医門です。正保年間(1644-1648)の建立で、後世に伽藍配置の関係から現在の場所に移築されました。正面の扉は城の城門に類した造りで、四葉金具・八双金具などの金具が使われ、格の高さがうかがえます。昭和3年旧国宝に指定され、現在は国の重要文化財に指定されています。
瑞龍寺総門

瑞龍寺禅堂(国指定重要文化財)
 瑞龍寺の禅堂は坐禅修行をする建物で、坐禅だけを行う場合は禅堂、食事などの修行もする場合は僧堂といわれます。延享3年(1746)に焼失し、その直後に再建されました。幕末には3分の1に縮小され、明王様の御祈祷場となっていました。平成2年(1990)に往時のように復元されました。昭和57年(1982)に国の重要文化財に指定されています。
瑞龍寺禅堂

瑞龍寺大茶堂(国指定重要文化財)
 瑞龍寺の大茶堂は創建当初に造られた建物で、全国に2つしかない貴重なものです。他の建物から伽藍への類焼を防ぐ防火壁の役目をする建物でもありました。平成9年(1997)に国の重要文化財に指定されました。
瑞龍寺大茶堂

瑞龍寺回廊(国指定重要文化財)
 瑞龍寺の回廊は大伽藍をとり囲み、周囲約300mにも及びます。左右対象の回廊が残っている寺院は極めて少なく、禅宗寺院最古のものです。板戸の黒と障子の白が交互に規則正しく配され、上部に小壁の白い線が通り、上下を腰板とこけら屋根の黒でひきしめています。昭和57年(1982)に国の重要文化財に指定されています。
瑞龍寺回廊

瑞龍寺大庫裏
 瑞龍寺の大庫裏は調理配膳や寺務運営を行う堂で、山門を入り右手に位置し僧堂と相対しています。桁行10間(19.7m)、梁間6間(13.9m)で、切妻造り、こけら葺きで向拝型玄開を付けています。万治年間(1658-1660)の建立ですが、幕末から明治初年にかけ撤去されました。古図面などから当初の姿に復元されています。
瑞龍寺大庫裏

瑞龍寺石廟(富山県指定文化財)
 瑞龍寺の石廟は瑞龍寺を造営したとき,開山の広山恕陽禅師が利長、利家の父子に織田信長、信忠と信長の側室も加えて同じ形式の5基を建造しました。利長の石廟には壁面に25菩薩が刻まれています。石造建築の貴重な遺構で富山県の文化財に指定されています。
瑞龍寺石廟


 富山県トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送