あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
富山の旅と歴史
富山の旅           立山町

雄山神社前立社壇
おやまじんじゃまえだてしゃだん
 富山県中新川郡立山町岩峅寺(いわくらじ)1
Tel 076-483-1148


 雄山神社は、立山雄山宮とも称し、立山を神体とする3つの神社の総称です。立山山頂にある峰本社、芦峅寺(あしくらじ)に建つ中宮・祈願殿、岩峅寺に建つ前立社壇です。この3社を合わせたものが宗教法人雄山神社です。
 奈良時代中期の大宝元年(701)、慈興上人が開基したと伝えられ、立山権現ともいわれたそうです。慈興上人は越中国司佐伯宿祢有若の嫡男で佐伯有頼という人でした。この有頼が少年の時、白鷹と熊に導かれ立山の岩窟に行くと、雄山大神の分身が現れこの地に霊山を開くよう導かれたそうです。
 古来、富士山・白山と共に日本三霊山の1つとして広く信仰され、山岳信仰の霊場として崇敬されました。別当の芦峅寺、岩峅寺とともに繁栄しました。朝廷や幕府などの為政者や権力者、戦国大名などの権力者から崇敬庇護を受けました。
 雄山神社は貞観5年(863)の日本三代実録では正五位上、寛平元年(889)の日本紀略には従四位下、延長5年(927)の延喜式神名帳には式内社(小社)に列しています。南北朝時代には越中国一宮とされ、文武天皇と後醍醐天皇の勅願所にもなりました。
 前立社壇は平安時代初期に開かれたもので、神仏混合し立山寺とかや岩峅寺といわれました。明治初期の神仏分離令以後、雄山神社前立社壇(まえだてしゃでん)と称するようになりました。大講堂、観音堂、地蔵堂、若宮社礼拝堂、護摩堂、拝殿などがある大寺で宿坊も24軒あったそうです。
 立山山頂にある峰本社の遥拝所として信仰され建久年間(1190-1199)には源頼朝が本殿を再建しました。明応元年(1492)には足利義稙が本殿を改修、天正11年(1583)には佐々成政が改修しています。江戸時代には加賀藩主前田家の祈願所として厚く保護され社運も隆盛しました。
 明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され、大部分の堂宇が破壊され、門前町で栄えた宿坊も姿を消しました。前立社壇の本殿だけが旧岩峅寺時代の唯一の遺構で国の重要文化財に指定されています。

雄山神社前立社壇本殿(国重文)
 雄山神社の前立社壇本殿は室町時代中期の明応年間(1492-1501)に建てられたと思われます。五間社流造り、檜皮葺きで、正面に一間の向拝を設けています。斗がた(ますがた)の間に蟇股(かえるまた)があり鷹の羽の彫刻が施されています。
雄山神社前立社壇本殿
 前立社壇本殿は神社本殿建築としては北陸地方の神社本殿の中で最大の大きさを誇ります。室町時代の様式を伝える大変貴重な存在で明治39年(1906)に国の重要文化財に指定されています。
雄山神社前立社壇本殿

石造狛犬一対(立山町指定文化財)
 雄山神社の前立社壇本殿に石造狛犬一対があります。玉泉院が寄進した威厳と優美さを合わせ持つ狛犬で、阿像と吽像があります。平成16年(2004)に立山町の文化財に指定されています。玉泉院は加賀藩2代藩主前田利長の正室永姫で立山寺への帰依が厚く、黒印書状22点も残されているそうです。
石造狛犬一対

岩峅寺の夫婦杉
 雄山神社の前立社壇の境内には岩峅寺の夫婦杉があります。根元から結ばれた仲の良い2本の杉です。地中で根元を共有し、地上に出るとそれぞれに、仲良くそして力強くそびえ立っています。
岩峅寺の夫婦杉


 富山県トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送