あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
山梨の旅と歴史
山梨の旅      南巨摩郡身延町

身延山久遠寺
みのぶさんくおんじ
山梨県南巨摩郡身延町身延3567
Tel 0556-62-1011


 身延山久遠寺は日蓮宗の総本山です。日蓮聖人が身延山の西谷に草庵を結んだのが始まりと伝えられています。「法華経」をもってすべての人々を救おうとした日蓮は、三度にわたり鎌倉幕府に諫言しましたが、いずれも受け入れられませんでした。
 日蓮は信者であった地頭の南部実長の招きにより、文永11年(1274)5月、身延山に入山し、西谷の草庵にて法華経の教えを広めました。弘安4年(1281)、庵を出て本格的な境内を整備します。その際南部氏が10間四方の大堂を寄進、日蓮自ら身延山久遠寺と命名したと伝えられています。
 弘安5年(1282)9月、日蓮は病いと、両親の墓参のためにひとまず山を下り、常陸の国(現在の茨城県)に向かいました。その途上の武蔵の国池上(現在の東京都大田区)で61年の生涯を閉じました。
 文明6年(1474)に日朝上人が大伽藍を建立し、久遠寺の基礎が固められました。そして甲斐守護職の武田家や河内領主の穴山氏などから庇護を受け寺運が隆盛します。
 江戸時代には家康の側室で徳川頼宣(紀州藩主)・徳川頼房(水戸藩主)の生母であるお万の方(養珠院)が日蓮宗に深く帰依し、家康から疎まれた日遠を身を呈して守りました。宝永3年(1706)には、皇室勅願所ともなりました。
 総門をくぐり約1km登ると巨大な三門があります。三門を抜けて境内に入り、287段の石段・菩提梯を上りつめた山の中腹に本堂など中核をなす木造建築が現れます。ほとんどが明治の大火後に再建されたものですが、格式を感じさせる立派な建物です。
 身延山山頂近くには奥の院もあります。周辺に30あまりの坊があり、標高1154mの山全体が霊山になっています。身延山久遠寺は巨大な杉の巨木と、しだれ桜の名所としても知られています。桜の花が地面に垂れ下がる様子は大変見応えがあります。


山梨県トップページへ  旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送