あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
兵庫の旅と歴史
兵庫の旅    姫路市

広峯神社
ひろみねじんじゃ
兵庫県姫路市広嶺山52
Tel 079-288-4777


 広峯神社(廣峯神社)は姫路市の北方、海抜311mの広峰山山頂にあります。天平5年(733)、中国から帰国した吉備真備(きびのまきび)が都へ向かう途中、白幣山に登臨して牛頭(ごず)天王の神威を感じ、聖武天皇の勅を得て、翌年の天平6年(734)に大社殿を造営したそうです。
 主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)です。 この神は星の運行を司り、祇園精舎の守り神である牛頭天王の化身で、日本の暦を司る神であったようです。播州の守護神として崇敬され、古くは、大鳥居が瀬戸内海に浮かんでいたとも伝えられています。
 貞観11年(869)に平安京の祇園観慶寺感神院(現在の八坂神社)に牛頭天王(素戔嗚尊)を分霊したという説から、京都八坂神社と現在でも本社、分社の争いが続いています。天禄3年(972)には現在地の広峰山頂に遷座し、牛頭信仰祇園信仰の総本宮として繁栄しました。
 最盛期には75の社家を持つ大社となりました。筆頭の廣峯氏は社務職を代々世襲し、鎌倉幕府の御家人・地頭を兼ね繁栄しました。湊川の戦いにも北朝側に味方して出陣したそうです。室町時代には赤松氏配下の有力国人になりました。
 江戸時代、幕府から安堵されたのは72石でしたが、広峰信仰によって広範囲にわたる多数の信徒の支えがあり、繁栄を維持しました。御師(おし)は檀那をまわって3種類の神符(おふだ)を配りました。家の神棚に祀るもの、苗代に立てるもの、田の水口に立てるものでした。それで御初穂料を得ていたのです。
 黒田官兵衛の祖父の重隆は御師が配る神符とともに黒田家秘伝の目薬を売り、富を築き、各地の情報を得て、黒田家発展の基礎を築きました。そして御着城を中心に西播磨で大きな勢力を持っていた小寺家に仕え、姫路城の城代になったのです。
 広峯神社の本殿と拝殿は国の重要文化財に指定されています。境内にある宝篋印塔も国指定重要文化財です。摂社、末社として、西の白幣山には吉備神社、荒神社、本殿周辺に熊野権現社、稲荷社、天神社、冠者殿社、大鬼社、庚申社、山王権現社、蛭子社、軍殿八幡社、地養社があり、昔の繁栄が偲ばれます。

 広峯神社の表門にあたる随神門は 元禄10年(1697)に建てられています。三間一戸、入母屋造り、本瓦葺きの八脚門です。中央の通路の幅をかなり広めにとり、親柱を省略して平入門とした珍しい門です。兵庫県の重要文化財に指定されています。
広峯神社随神門
 大部分は和様で造られていますが、たるきなどに唐様がみられます。全体の形がどっしりしていて落ち着きがあり江戸中期の播磨の神社の門の代表的なものとして価値があります。
広峯神社随神門

 広峯神社の拝殿は間口10間、奥行4間の入母屋造り、本瓦葺きの大建築で、寛永3年(1626) に姫路城主の本多忠政によって再建された建物です。 昭和35年(1960)に国の重要文化財に指定されています。
広峯神社拝殿
 拝殿は本殿の前面に軒を接して建てられています。敷地が本殿に向かって上り斜面になっているために、建物前面は舞台造りになっています。柱筋は本殿に合わせていますが、本殿に比べて右端が1間狭くなっています。
広峯神社拝殿

 広峯神社の本殿は間口11間(約20m)、奥行4間の入母屋造り、檜皮葺きで、 室町時代の文安元年(1444)に再建された大建築です。昭和35年(1960)に国の重要文化財に指定されています。内陣、外陣を分け、奥まった位置に内内陣がある独特の構造になっています。
広峯神社本殿
 内内陣には2間の神座が3室と、1間の空間(納殿)1室があります。真ん中と、西の神座は向かって左寄りに、東の神座は向かって右寄りに一間社流造りの宮殿を置いて、3社が並列の形となっています。平成24年(2012)2月に火渡り神事で使われた火が燃え移り、本殿の屋根の一部が約30平方m燃えた火災があったそうです。
広峯神社本殿

 神社への石段脇にある宝篋印塔は室町時代初期のもので、昭和28年(1953)に国の重要文化財に指定されています。高さ約2mで四方に梵字を刻み、宝珠の一部が 欠けていますが形もよく整っています。
広峯神社宝篋印塔

 天然記念物に指定されている霊木の息吹木(いぶき)は千年松と呼ばれています。白幣山から現在地に移される時、この一体はこの木が繁茂していたそうです。社殿に障りないように東隅に残されたそうです。
息吹木

 拝殿の左側にある地養社は流造り、檜皮葺きの一間社です。貞享4年(1687)に建てられ、牛頭天王をもてなしたという 蘇民将来を祭神として祀っています。蘇民将来の子孫なりと書かれた護符を付けた茅の輪を腰につければ厄災から逃れることができるといわれています。
広峯神社地養社

 広峯神社の天神社は流造り、本瓦葺きの一間社です。享保9年(1724)に建立され、昭和58年(1983)に姫路市の重要文化財に指定されています。学問の神である菅原道真を祭神として祀っています。
広峯神社天神社

 広峯神社の稲荷社は切妻造り、本瓦葺きの一間社です。宝暦11年(1761)に建てられ、昭和58年(1983)に姫路市の重要文化財に指定されています。商売繁盛の神とされる倉稲魂命を祭神として祀っています。
広峯神社稲荷社

 広峯神社の山王権現社は流造り、本瓦葺きの一間社です。安永6年(1777)に建立され、昭和58年(1983)に姫路市の重要文化財に指定されています。工業の守護神とされる金山昆古神を祭神として祀っています。
広峯神社山王権現社

 広峯神社の庚申社は流造り、本瓦葺きの一間社です。寛延4年(1751)に建立され、昭和58年(1983)に姫路市の重要文化財に指定されています。猿田彦命、天うずめを祭神として祀り、怪我諸災除けに効能があるそうです。
広峯神社庚申社

 広峯神社の大鬼社は享保20年(1735)に建てられています。流造り、本瓦葺きの一間社です。昭和58年(1983)に姫路市の重要文化財に指定されています。祭神は伊弉諾尊(いざなみのみこと)で厄災を除く神とされています。
広峯神社大鬼社

 広峯神社の冠者殿社(かんじゃでんしゃ)は流造り、本瓦葺きの一間社です。19世紀初頭に建立され、昭和58年(1983)に姫路市の重要文化財に指定されています。祭神は神皇産霊神、高皇産霊神、木花咲哉姫神で縁結びや安産など女性の守護神です。
広峯神社冠者殿社

 広峯神社の熊野権現社は流造り、本瓦葺きの三間社です。慶応4年(1866)に建立され、昭和58年(1983)に姫路市の重要文化財に指定されています。広峯神社鎮守とされ、菊理姫命、速王男命、頼織津姫命を祭神としています。
広峯神社熊野権現社

 広峯神社の蛭子社は隅木入春日造り、檜皮葺きの一間社です。嘉永元年(1848)に建てられ、昭和58年(1983)に姫路市の重要文化財に指定されています。蛭子命を祭神として祀っています。
広峯神社蛭子社


兵庫の旅と歴史へ  旅と歴史トップページへ 


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送