あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
兵庫の旅と歴史
兵庫の旅    神戸市須磨区

須磨寺
すまでら
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4−6−8
Tel 078-731-0416


 須磨寺は真言宗須磨寺派の本山で、宗教法人的には上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)というのが正しいそうです。伝えによると平安時代初期の天長年間(824-834)に、漁師が須磨浦の東にある和田岬の海底から聖観世音菩薩像を引き上げたそうです。
 この像は会下山(えげやま)の北峰寺に安置されました。そのうちに霊験あらたかなことが評判になり、光孝天皇が聞鏡(もんきょう)上人に勅命を出し、菩薩像を現在の地に移し、仁和2年(886)に上野山福祥寺を建立させました。
 衰退した時期がありましたが、源三位頼政により再建されました。文禄5年(1596)に大地震により諸堂宇が倒壊しましたが、慶長7年(1602)に豊臣秀頼、片桐元且の尽力で再興されました。慶長期には、現本堂が完成し、15の塔頭を持つ大寺院になり繁栄したそうです。
 明治維新後は一時衰退しましたが、源平合戦ゆかりの寺、弘法大師信仰の中心として発展し、神戸市内で最も多くの参詣客、観光客を集めています。8万平方mの広大な境内には本堂、護摩堂、大師堂、書院、宝物館、仁王門、三重塔、奥の院などの諸堂が建ち並んでいます。

 須磨寺の本堂は慶長7年(1602)に片桐且元が建築奉行になり、豊臣秀頼が再建した建物です。内陣にある宮殿は応安元年(1368)に造られたものです。正面軒唐破風付、板葺きの3間宮殿で、三重の仏壇とともの国の重要文化財に指定されています。
須磨寺本堂

 須磨寺の大師堂には宗祖弘法大師が祀られています。毎月20日、21日に「須磨のお大師さん」として縁日があり、大勢の信者が訪れます。「こんなよい月をひとりで見て寝る」という本堂前の句碑は俳人尾崎放哉のものです。堂守りとしてここに住み込んでいた時に詠んだそうです。
須磨寺大師堂

 須磨寺の三重塔は昭和59年(1984)に再建された塔です。以前建立していた塔は文禄5年(1596)の大地震で倒壊していました。室町時代様式を基に、内部には大日如来を祀っています。内陣の天井と壁面に多数の摶仏を配し、四方扉の内面に八祖像と六ヶ国語による般若心経を刻銘しています。水煙には釈迦誕生像を入れてあります。
須磨寺三重塔

 須磨寺の仁王門は、源三位頼政によって嘉応元年(1169)頃に再建されています。仁王像は運慶及び湛慶の作と伝えられています。頼政は武士としては破格の従三位に昇り公卿になった人です。以仁王と平氏打倒の挙兵を計画。諸国に平氏打倒の令旨を伝え、露見後、平氏の追討を受けて宇治平等院の戦いで敗れ自害しました。
須磨寺仁王門

 須磨寺の桜寿院(おうじゅいん)は塔頭3院の一つで阿弥陀如来を本尊としています、平成7年(1995)の阪神大震災で倒壊しましたが、平成13年(2001)に再建されています。本堂横には正岡子規の「暁や白帆過ぎ行く蚊帳の外」という句碑があります。
須磨寺桜寿院

 須磨寺の正覚院(しょうかくいん)も塔頭3院の一つで愛染明王を本尊としています。大正14年(1925)失火により焼失し、昭和13年(1938)に再建されています。正覚院の真向いには良寛の句碑があります。 
  「すまてらの むかしを問へば 山桜」
「よしやねむ すまのうらわの なみまくら」
須磨寺正覚院

 須磨寺に源平の庭があります。一の谷の合戦で源氏の熊谷次郎直実と平家の平敦盛が対峙しています。17歳の敦盛は祖父平忠盛が鳥羽院より賜った青葉ノ笛を持つ笛の名手でした。直実は敦盛の首をはねますが、これがトラウマとなり出家し、法然上人の門徒となりました。蓮生と名乗り、誕生寺をはじめ全国に多くの寺を作りました。
須磨寺源平の庭

 須磨寺には敦盛塚と呼ばれる首塚の五輪塔があります。寿栄3年(1184)の一の谷の戦いで、熊谷直実に首を討たれた平敦盛の菩堤を弔うために建立されたものです。須磨浦公園にある「敦盛塚」には胴体の方が祀られているそうです。
須磨寺敦盛塚

 須磨寺には源義経腰掛松と呼ばれる切り株があります。。一の谷の合戦で勝利した源義経がこの松に腰をかけ、平敦盛の首実検をしたといわれています。首実検の松という異名もあるそうです。
源義経腰掛松

 須磨寺本堂横の大師堂の前に敦盛首洗池と呼ばれる池があります。これは源平一の谷合戦で討たれた平敦盛の首級を洗った池と伝えられています。
 「公達の血のりを秘めて七百年
     水静かなり須磨寺の池」 という
 白崎弘晧の石碑が建てられています。
敦盛首洗池

 須磨寺の弘法岩五鈷水の右手奥には千手観音菩薩像が祀られています。千手観音の手の数は、合掌する2本を除いて40本あります。1本の手が25世界を救うものであるので、40掛ける25で1000本になるということです。
須磨寺千手観音菩薩像


兵庫の旅と歴史へ  旅と歴史トップページへ 


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送