あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
兵庫の旅と歴史
兵庫の旅    豊岡市

酒垂神社
さかたれ(さかだる)じんじゃ
兵庫県豊岡市法花寺長楽寺725−1


 酒垂神社は豊岡駅の東にある法花寺にあります。酒垂は酒樽を連想させ、祭神も、酒弥豆男命(さかみずおのみこと)と酒弥豆女命(さかみずめのみこと)で、酒造りに関係ある神社です。大倉大明神とも大蔵大明神とも記され、江戸時代は大蔵大明神と称していたようです。
 白鳳3年(675)、当時の郡司、物部韓国連久々比命が五穀豊穣を祈って酒弥豆男命、酒弥豆女命を祀ったのが始まりといわれています。延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に但馬城崎郡21座の式内社の1つと記された由緒ある古社です。
 専門家の調査で、本殿が室町時代の建物だと判明し、昭和33年(1958)に国の重要文化財に指定されました。その後の解体修理で、永享10年(1438)の棟札が見つかり、大伴久清という棟梁により建てられたことがわかったほか、竣工過程が明確に記され、代官、神主、名主、百姓などが力を合わせ、遷宮式の際の大般若経の読誦、管弦、神楽の奉納なども記されています。


酒垂神社本殿(国重文)
 酒垂神社の本殿は永享10年(1438)に建設が始められ、文安元年(1444)に完成した社殿です。細部の造営はその後も行われ、宝徳元年(1449)までかかったようです。本殿は覆屋で覆われていて、江戸時代の大改修で形態が変更されていたそうです。昭和43年(1968)から始まった調査、解体修理で、室町時代の姿に戻されました。
酒垂神社本殿
 本殿は一間社流造りで、こけら葺きです。木割の太い柱に三ツ斗組をのせ、中備(なかぞなえ)は半肉彫の蟇股(かえるまた)を飾り、妻組は虹梁(こうりょう)大瓶束(たいへいつか)を組んでいます。本殿は建築様式の特徴を示す優れたもので、建立年代や工匠名が明確で、附指定の棟札とともに昭和33年(1958)に国の重要文化財に指定されました。
酒垂神社本殿


兵庫の旅と歴史へ  旅と歴史トップページへ 

直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送