あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
京都の旅と歴史
京都の旅    木津川市

相樂神社
さがなかじんじゃ
京都府木津川市相楽清水1 
Tel 0774-72-8470


 相楽神社は旧相楽(さがなか)村の北ノ庄、大里、曽根山の産土神として祀られてきました。円野比売命(まどのひめのみこと)が、この地で木の枝に取り懸がって(さがって)自殺を謀り、懸木(さがりき)という地名になりました。後に相楽の字があてられ、「さがなか」と読まれるようになりました。
 以前は八幡社という神社でした。祭神は八幡神の神足仲彦命(かんたらしなかひこのみこと)(仲哀天皇)、誉田別命((ほむだわけのみこと)(応神天皇)、気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)(神功皇后)です。明治10年(1877)に、延喜式神名帳に名のある「相楽神社」と改名させられました。
 国重文の本殿のほか、拝殿、客殿、表門があり、本殿の左には若宮神社、鳥懸神社、待枝神社が続き、本殿の右には子守神社、南面する清水神社があります。これらの摂社の前面左側には豊八稲荷神社が鎮座しています。相楽の御田と正月行事は京都府の無形民俗文化財に指定されています。


相樂神社本殿(国重文)
 相樂神社の本殿は間口3間、奥行1間の三間社流造りで、1間の向拝が付いています。単層で、屋根は勾配の緩やかな檜皮(ひわだ)葺きです。建立年代ははっきりしませんが、様式手法から室町時代初期(南北朝)とみられています。
相樂神社本殿
 蟇股(かえるまた)、妻飾り、手挟、笈形付大瓶束などに室町初期の特徴が伺えます。斗きょうなどの和様の細部に対し、虹梁などの唐様と皿斗の大仏様の手法を加えています。明治44年(1911)に国の重要文化財に指定されています。
相樂神社本殿

相樂神社末社若宮神社本殿
 相樂神社にある末社の若宮神社本殿は相楽神社本殿の左(南側)に鎮座しています。一間社春日造りで、檜皮(ひわだ)葺きです。室町時代後期に建てられた建物で、古式をよくとどめています。昭和60年(1985)に京都府の登録文化財に指定されています。
若宮神社本殿

相樂神社のケヤキ
 社務所横にある相樂神社のケヤキは27mの高さがあります。相樂神社の御神木として古くから、地域の人々の信仰を集めてきました。「京都の自然200選」に選定されています。
相樂神社のケヤキ



京都市内のページへ

京都府トップページへ  旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送