あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
京都の旅と歴史
京都の旅    京都市伏見区

淀城跡
よどじょうせき
京都府京都市伏見区淀本町


 淀城跡は京阪電気鉄道の淀駅近くにあり、豊臣秀吉が、側室茶々の産所として築かせた淀城とは500mほど離れた所にあります。元和9年(1623)、2代将軍徳川秀忠の命で、掛川から松平定綱を移し、伏見城の資材を利用して築城にあたらせ、翌年完成させたといわれています。
 その後、定綱は備中へ移封、永井尚政が10万石で入封、寛文9年(1669)に石川憲之、正徳元年(1711)に戸田光熈、享保2年(1717)に松平乗邑(のりむら)が6万石で入封し、大阪城代を兼務しました。享保8年(1723)に稲葉正知が10万石で城主となった後、幕末まで稲葉氏が治めました。
 宝暦6年(1756)、落雷により天守や建物の大半が焼失し、以後、天守や本丸御殿は再建されませんでした。幕末には、鳥羽・伏見の戦いで敗れた旧幕府軍が淀城に籠もろうしましたが拒絶され、この時の兵火で城下と淀城内が焼えました。淀藩の廃藩とともに淀城は廃城となりました。

唐人雁木跡
 朝鮮通信使が利用した特設の桟橋を雁木と呼びました。長さは3.6間(64.8m)、幅7間(12.6m)もある桟橋で、慶長12年(1607)から宝暦14年(1764)までの間に11回利用したそうです。実際に桟橋があったのはここより200mほど北だったそうです。
唐人雁木跡



京都市内のページへ

京都府トップページへ  旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送