あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
京都の旅と歴史
京都の旅    京都市北区

金閣寺(鹿苑寺)
きんかくじ(ろくおんじ)
京都市北区金閣寺町1
Tel 075-461-0013


 金閣寺は鹿苑寺(ろくおんじ)という臨済宗相国寺派の禅寺です。銀閣寺とともに室町幕府3代将軍足利義満により創建された相国寺の塔頭寺院でもあります。お釈迦様のお骨を祀った舎利殿(金閣)が金箔で造られていたので、金閣寺とよばれるようになりました。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世に現したものといわれています。中国貿易を盛んにして文化の発展を遂げた北山文化の中心地でした。
 ここ笠山一帯は背後に北山をひかえ、平安時代から貴族の行楽の地となっていました。鎌倉時代に前太政大臣の藤原公経(西園寺公経)は北山第という山荘を建てていました。元仁元年(1224)に公経は持仏堂を西園寺として、西園寺と姓も改めました。
 鎌倉幕府滅亡時に後裔の西園寺公宗が後醍醐天皇謀殺を計り、処刑され衰亡します。室町3代将軍足利義満はここを気に入り、将軍職を義持に譲って太政大臣になると、応永4年(1397)、この地を譲り受け、新たに北山殿の造営を始めました。
 殿内には義満の北御所、夫人日野康子の南御所、後円融院母崇賢(すうけん)院御所、金閣舎利殿、看雲亭(かんうんてい)など多くの殿舎が造営されました。義満は応永15年(1408)後小松天皇を迎えて盛宴をはりましたが、2ケ月後に急逝しました。
 応永26年(1419)に北山院(日野康子)が死亡すると、舎利殿以外の建物の多くは南禅寺や建仁寺などに移されました。翌年、舎利殿は義満の遺言により禅寺とされ、義満の法号「鹿苑院殿」から鹿苑寺と名付けられ、夢窓国師が開山しました。
 金閣寺は応仁の乱では西軍の陣がおかれたため舎利殿ほか一部を残して、建物の多くが焼失しました。桃山時代に相国寺の西笑承兌(さいしょうじょうたい)が入寺して復興に努め、その弟子の鳳林承章(ほうりんじょうしょう)は後水尾天皇の帰依を得て寺観を整えました。
 その後、文雅慶彦(ぶんがけいげん)により現在有る金閣の姿になったようです。江戸時代に主要な建物が再建され、舎利殿も慶安2年(1649)に大修理されました。舎利殿(金閣)は明治30年(1897)に(旧)国宝に指定されていましたが、昭和25年(1950)放火により焼失してしまいました。


舎利殿(金閣)
 舎利殿(金閣)は昭和30年(1955)に再建された建物です。放火による焼失後、政府、京都府、経済界や全国各地からの寄付金で約3千万円(当時)が集められました。明治37年(1904)から明治39年(1906)に行われた解体修理の図面が残されていたため忠実に再現されました。
舎利殿(金閣)
 一層は寝殿造り、二層は武家造り、三層は中国風の禅宗仏殿造りです。二層と三層は漆の上から純金の箔が張ってあります。10cmの金箔が10万枚(2kg)使用され、その後の修復で20万枚(20kg)も使われたそうです。こけら葺きの屋根の上には鳳凰が輝いています。  
舎利殿(金閣)
 昭和61年(1986)から翌年にかけ「金閣の昭和大修復」が行われ、平成17年(2005)から2年かけ方丈の解体修理も行われています。平成6年(1994)には世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」に登録されています。
舎利殿(金閣)

金閣寺庭園(国特別名勝)
 金閣寺の庭園は鹿苑寺(金閣寺)庭園として国の特別史跡・特別名勝に指定されています。鏡湖池には大小の島々、奇岩名石が配されています。北方の山々西の衣笠山などを借景としたこの庭園は、室町期の代表的な傑作です。 
金閣寺庭園



京都市内のページへ

京都府トップページへ  旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送