あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
京都の旅と歴史
京都の旅    京都市中京区

八木家住宅
京都市中京区壬生梛ノ宮町24


 ここは幕末の頃、京都の浪士取り締まりや治安維持に活躍した新撰組の宿所があったところです。
 文久3年(1863)春、将軍家家茂の上洛警護のため清河八郎の率いる浪士組が入洛しました。宿舎の一つとして使われたのが当時壬生郷の郷士宅であった八木家でした。
 浪士組は在京20日余りで再び江戸に戻りましたが、芹沢鴨、新見錦、近藤勇、土方歳三らは引き続き京都守護のため残留し、京都守護職松平容保(かたもり)の支配に属して「新撰組」を組織しました。
 当初「新撰組宿所」の標札を掲げ十数名で発足しましたが隊員が増加して近くの農家にも分宿したようです。慶応元年(1865)4月、西本願寺に移りました。
 八木家は壬生村きっての旧家で壬生浪士の長老をつとめていました。長屋門は文化元年(1804)、主屋は文化6年に造営されたそうです。
 長屋門は腰に下見板を張り、与力窓や出格子窓を開くなど昔の面影をよく残しています。昭和58年、京都市指定有形文化財に指定されました。
 壬生の名水(鶴寿井)
 この井戸は八木家に3つある井戸の一つです。数百年前から湧き出て水質に大変恵まれ飲料として適しています。新撰組隊士も毎日飲用していたそうです。
 隊士腰掛けの石とよばれる石があります。
 ここの石類は、本屋敷と表屋敷との間、つまり新撰組の道場のあたりにあったものです。隊士達も腰を下ろし休んでいたそうです。屋敷内を2、3移動した後、ここに落ち着いたそうです。



京都市内のページへ

京都府トップページへ  旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送