あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
京都の旅と歴史
京都の旅    京都市左京区

聖護院
しょうごいん
京都府京都市左京区聖護院中町15
Tel 075-771-1880


 聖護院は本山修験宗の総本山です。開基は園城寺7世の増誉(ぞうよ)です。増誉は師である円珍の後を継ぎ、熊野での大峰修行を行い、修験僧として有名でした。寛治4年(1090)、白河上皇の熊野詣の先達(案内役)を務め、初代の熊野三山検校(熊野三山霊場の統括責任者)に任じられ、常光寺を下賜されました。
 これが聖護院の創建になり、「聖体護持」の意から聖護院と名付けられました。増誉の後も、上皇の熊野御幸の先達を務め、後白河上皇の皇子の静恵法親王が入寺されたので、熊野との結びつきが一層深まりました。以後、代々法親王が入寺したため、門跡寺院として天台宗内で重視され、聖護院門跡といわれるようになりました。
 聖護院は熊野の修験組織を束ね、最盛期には修験道の山は120余、全国に2万5千もの末寺を持ったそうです。応仁の兵火で焼失後、左京区の岩倉で再興しましたが、その後も火事に遭い、延宝4年(1676)現在地に再建されました。安永8年(1779)には聖護院門跡であった祐宮兼仁親王が光格天皇として即位しました。
 天明8年(1788)、御所が炎上し、光格天皇は聖護院に避難し、3年間、仮御所となった聖護院で暮らしました。安政元年(1854)にも御所が炎上し、孝明天皇は10日間仮御所にしました。この経過から「聖護院旧仮皇居」として国の史跡に指定されています。
 現在ある堂宇は本堂を除き江戸時代初期、延宝年間(1673-1681)の建立で、書院は御所にあった女院御殿を移築した建物だといわれ、国の重要文化財に指定されています。光格天皇宸翰神変大菩薩号勅書、後陽成院宸翰消息、絹本著色熊野曼荼羅図、木造智証大師坐像、木造不動明王立像などの国重文も所蔵しています。



京都市内のページへ

京都府トップページへ  旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送