あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
京都の旅と歴史
京都の旅    京都市右京区

平岡八幡宮
ひらおかはちまんぐう
京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23
Tel 075-871-2084


   平岡八幡宮は大同4年(809)、弘法大師により創建された京都最古の八幡宮です。高雄山神護寺の鎮守として大分県の宇佐八幡宮から勧請したといわれています。梅ヶ畑(うめがはた)八幡宮とも呼ばれ、応神天皇を祭神とし、梅ヶ畑の産土社(うぶすなしゃ)でした。
  平安時代末に、廃絶した時期がありましたが、神護寺の文覚により再興されました。鎌倉時代に、文覚の高弟・浄覚(上覚とも)によって現在地に移されたそうです。応永14年(1407)に焼失しましたが、直ちに足利義満によって再建されました。
  江戸時代の文政9年(1826)に第120代・仁孝天皇の命により現在の社殿が再建されました。大工は上嵯峨の宗兵衛と室町の中川常右衛門藤原忠寛と記されています。明治の神仏分離令後の廃仏毀釈により、神護寺から独立しました。


平岡八幡宮本殿
 平岡八幡宮の本殿は間口3間、奥行2間、単層、切妻造り、銅板葺きで、正面に1間の向拝があります。文政9年(1826)に再建された建物で、数少ない切妻造り本殿の一つです。平成12年(2000)に京都市の有形文化財に指定されています。
平岡八幡宮本殿
  内部の前半部は広い1室で、後半部は柱間ごとに3室に分かれています。柱、長押、頭貫、板扉に朱の弁柄塗り、板壁は白い胡紛塗りです。組物、中備、内法長押などに極彩色の文様があります。内陣天井は極彩色の花絵44面が描かれ、「花の天井」とよばれています。
平岡八幡宮本殿

平岡八幡宮御神木
 平岡八幡宮御神木は樹齢600年とも800年ともいわれている樹高15mのツブラシイの木です。胸高幹周は4.8m、枝長は東西25m、南北30mあります。京都市では幹周り最大級の老椎であり 京都市景勝地植樹対策委員会より 巨樹名木の一つに指定されています。
平岡八幡宮御神木

やぶ椿
 平岡八幡宮のやぶ椿は花弁が三角形に開き始め、しべが赤みを帯び一般の藪椿とは異なる珍種です。境内の椿の中で最も古い木で樹齢300年とも500年ともいわれています。
やぶ椿

山の神石
 平岡八幡宮に山の神石といわれる「さざれ石」があります。江戸時代の名所図絵にも紹介されています。神殿傍らに大石あり、里人山神とぞ怖れると記述されているそうです。
山の神石

為朝の試し石
 平岡八幡宮には為朝の試し石があります。弓の達人といわれた鎮西(源)八郎為朝が射抜いたと伝えられています。
為朝の試し石



京都市内のページへ

京都府トップページへ  旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送