あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
京都の旅と歴史
京都の旅    舞鶴市

行永家住宅
ゆきながけじゅうたく
京都府舞鶴市小倉831


 行永家住宅は舞鶴市の東、小倉川の谷筋に集落が散在する小倉地区にあります。行永家は元和年間(1615-1623)ここで農業を始め、天明年間(1781-1788)から旧小倉村の庄屋を務め、江戸時代末期には大庄屋になった家柄です。
 主屋は文政8年(1825)の建築で、丹後地方の江戸後期の民家として質が高く、平面形式の発展過程を知る上で貴重な建物です。庄屋という身分から武家との交流があるため、多くの部屋があり、格式が高い意匠が施されています。
 主屋を囲むように道具蔵、新蔵、味噌蔵、米蔵、木屋(離れ)などが建ち並んでおり、敷地も含めて国の重要文化財に指定されています。当主の行永氏は京都市に在住のため、昭和の日と勤労感謝の日の年に2日だけ一般公開をしています。


行永家主屋(国重文)

 行永家の主屋は文政8年(1825)に建てられています。間口18m、奥行9.9m、一部2階建て、入母屋造りで、四面に庇が付いています。西面の一部は葺きおろし、桟瓦葺きです。表門を入ってすぐの所にあります。昭和50年(1975)に国の重要文化財に指定されています。
行永家主屋

行永家道具蔵(国重文)
 行永家の道具蔵は江戸時代末期(1751-1829)に建てられています。土蔵造りで、間口5.9m、奥行3.9m、2階建て、切妻造り、東面に庇があり、桟瓦葺きです。主屋の南西、米蔵と味噌蔵の間にあります。平成15年(2003)に国の重要文化財に指定されています。
行永家道具蔵

行永家新蔵(国重文)
 行永家の新蔵(しんぐら)は江戸時代末期(1830-1867)に建てられています。土蔵造りで、間口6.9m、奥行3.9m、2階建、切妻造り、南面に庇があり、桟瓦葺きです。主屋の北西にあります。平成15年(2003)に国の重要文化財に指定されています。
行永家新蔵

行永家米蔵(国重文)
 行永家の米蔵は明治期の建築で土蔵造りです。間口5.7m、奥行3.8m、2階建て、切妻造り、東面と南面に庇があり、桟瓦葺きです。主屋の附指定で、国の重要文化財に指定されています。
行永家米蔵

行永家木屋(国重文)
 行永家の木屋(離れ)は明治期の建築です。間口15.8m、奥行5.9m、2階建て、入母屋造りで、四面に庇があり、桟瓦葺きです。主屋の附指定で、国の重要文化財に指定されています。
行永家木屋



京都市内のページへ

京都府トップページへ  旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送