あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
京都の旅と歴史
京都の旅    宇治市

浮島十三重石塔
うきしまじゅうさんじゅうせきとう
京都府宇治市宇治塔川・府立宇治公園内(中の島)


 浮島十三重石塔は宇治川の中州にある日本最大・最古の石塔で、国の重要文化財に指定されています。宇治神社と平等院の間の宇治川には2つの中州があります。上流側が塔ノ島、下流側が橘島、あわせて浮島と呼ばれています。
 浮島付近は源平の合戦の時、梶原源太景季と佐々木四郎高綱の先陣争いがあった場所です。塔ノ島の中央には浮島十三重石塔が建てられています。弘安9年(1286)、西大寺の高僧・叡尊が宇治橋の修造に先立ち、宇治川一帯の殺生を禁じ、魚の霊を供養するために建立しました。
 石塔は、洪水のため倒壊と修復・再興を繰り返しました。宝暦6年(1756)の大洪水では流失し、再建されず川の中に埋没していました。明治41年(1908)に多田清蓮ら福田海のメンバーにより川底から引き上げられて修復され現在の姿になりました。

浮島十三重石塔(国重文)
 高さ15.2mの我が国最大の石塔です。流されて失われたと思われた「9番目」の石は藤森神社の手水舎の水鉢に使われているそうです。石塔の基礎の表面には縁起を記した一千字をこえる銘文が刻まれています。浮島十三重石塔は昭和28年(1953)に国の重要文化財に指定されています。
浮島十三重石塔



京都市内のページへ

京都府トップページへ  旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送