あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
京都の旅と歴史
京都の旅    八幡市

石清水八幡宮
いわしみずはちまんぐう
京都府八幡市八幡高坊30
Tel 075-981-3001


 石清水八幡宮は、木津川、宇治川、桂川の合流点である山崎の左岸にある男山の山頂に上院があり、ふもとに下院があります。川の対岸に羽柴秀吉と明智光秀の天下分け目の合戦が行われた天王山が見えます。京都の西南の裏鬼門に当たり、北東の鬼門にある比叡山延暦寺と対峙しています。
 社伝によると貞観元年(859)九州の宇佐八幡宮に参籠していた奈良の大安寺の僧・行教が八幡大神より「吾れ都近き男山の峰に移座して国家を鎮護せん」とのお告げを受けたといいます。翌年、清和天皇が男山に六宇の宝殿を造営して八幡大神をお祀りしたのが始まりだと伝えられています。
  標高82mの男山の中腹には霊泉「石清水」が涌き出ていて、石清水八幡宮の名に由来しています。千年の昔、京から大和の長谷寺(はせでら)詣でをする女人たちは、かならずといっていいほど、男山の石清水八幡宮に立ち寄ってお参りをし、旅の無事を祈願したそうです。
 石清水八幡宮は誉田別尊(ほんだわけのみこと)、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)、多岐津毘売命(たぎつひめのみこと)を祀っています。誉田別尊は応神天皇であり八幡大神(はちまんおおかみ)の主神です。息長帯比売命は応神天皇の母親で、多岐津毘売命は海の神です。
 天慶2年(979)の平将門・藤原純友の乱が八幡大神の神意によって平定されてからは国家鎮護の社として崇敬され、伊勢神宮に次ぐ第2の宗廟となりました。平安時代中期に清和源氏の流れをくむ源頼信によって源氏の氏神と定められ、源氏の隆盛で、全国各地に八幡信仰が広まりました。
 甲斐武田氏の神器として知られる御旗を所有した源頼義が家紋の繁栄を祈願し、その嫡男・義家は石清水八幡宮で元服し、神名の「八幡太郎」を授かっています。武家の守護神として敬われ、源氏、平家、足利、織田、豊臣、徳川と歴代将軍家や戦国武将たちに受け継がれていきました。
 石清水八幡宮本社の本殿、幣殿、舞殿、楼門、東門、西門、廻廊は寛永11年(1634)に3代将軍徳川家光によって建造されたものです。本殿は、間口約18mの内殿と外殿を前後に並べ、内部を一体化させた八幡造り(はちまんづくり)と呼ばれる建築様式です。
 平安時代後期からの社殿形式を保ちつつ、極彩色の彫刻を施した欄間や飾り金具など、華やかな装飾を備えた完成度の高い神社建築です。平成28年(2016)に本社本殿、摂社武内社本殿、瑞籬、幣殿、舞殿、楼門、東門、西門、廻廊など10棟と棟札3枚が国宝に指定されました。
 本殿と外殿は、前面の外殿と奥の本殿の間に相の間が設けられています。本殿は三間社切妻造り、外殿は三間社流造りで、2つの建物の軒に接するところに黄金の樋がかけられています。これは織田信長が社殿を集造した時に、木樋から唐金の樋に変えたものです。
 吉田兼好の徒然草にも石清水八幡宮の下院の高良神社などをお参りして肝心の上院の本殿にはいかなかった僧が登場します。明治初年に「男山八幡宮」と改称されましたが「石清水」の社号が創建以来の由緒深いものであったため、大正7年(1918)に再び石清水八幡宮と戻されたそうです。


石清水八幡宮下院


石清水八幡宮高良神社
 石清水八幡宮の高良神社は旧八幡町の産土神で、境内の摂社の中で一番篤い崇敬を受けています。行教が貞観2年(860)、または貞観11年(869)に創建したといわれています。吉田兼好の「徒然草」には、石清水八幡宮参詣にきた仁和寺の和尚が、間違って高良神社に参詣したことが記されています。
石清水八幡宮高良神社
 仁和寺にある法師、年よるまで岩清水を拝まざりければ、心うく覚えて、或る時思い立ちて、ただひとりかちよりもうでけり。極楽寺、高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。さてかたへの人にあひて、
  「年頃思いつることはたし侍りぬ。
石清水八幡宮高良神社
聞きしにも過ぎて尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけむ。ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思いて、山までは見ず」
 とぞいひける。すこしのことにも、先達はあらまほしきことなり。
石清水八幡宮高良神社

石清水八幡宮頓宮殿
 頓宮(とんぐう)とは祭礼のときに、神霊が
仮に鎮座する社殿で、一般の神社では御旅所(おたびしょ)といわれますが、石清水八幡宮では頓宮殿といわれます。幕末の鳥羽伏見の戦いで焼失し、男山48坊の一つ「岩本坊」の神殿を移築し 仮宮としました。現在の社殿は大正4年に再建された建物です。
石清水八幡宮頓宮殿

石清水八幡宮頓宮殿南門
 石清水八幡宮の頓宮の入口には南門が建てられています。両袖には長い回廊が広がっています。この南門は、もと上院の南総門で、昭和14年(1939)に移築したものです。頓宮殿と同様に桧皮葺屋根から銅板葺屋根に葺き替えられています。
頓宮殿南門

石清水八幡宮五輪塔(国重文)
 石清水八幡宮の五輪塔は頓宮殿の西側に建てられています。高さ6mの日本最大級の五輪塔で、下部の方形の一辺は2.4mあります。宋と貿易をしていた尼崎の商人が石清水八幡宮に祈願し、海難を避けられた御礼と感謝のために建立したそうです。鎌倉後期 (1275-1332)に造られた石造五輪塔で昭和32年(1957)に国の重要文化財に指定されています。
石清水八幡宮五輪塔


石清水八幡宮上院


涌峯塔
 涌峯塔(ゆうほうとう)は石清水八幡宮神苑でひときわ目立つ近代的な高い塔です。高さ18.3mで、昭和59年(1984)に清水九兵衛氏設計で建てられています。涌峯塔は給水塔にもなっています。山上では水圧が低いため、一度ポンプで塔の高いところに上げてから配水しているそうです。
湧峯塔

エジソン記念碑
 エジソン記念碑は山上の駐車場の近くに建てられています。発明王エジソンは白熱電灯のフィラメントの材料を世界中で探していました。男山周辺の真竹を使ったところ、寿命が飛躍的に延び、実用化されたそうです。毎年、エジソンの誕生日2月11日にエジソン生誕祭、命日10月18日にエジソン碑前祭が行われます。
エジソン記念碑

石清水八幡宮御羽車舎
 石清水八幡宮の御羽車舎(おはぐるましゃ)は書院の手前にあります。元は慶長年間(1596-1615)に豊臣秀頼の生母である淀君が再興した宗版一切経を納める経蔵でした。明治の神仏分離で羽車2基を納め御羽車舎と改称しています。
石清水八幡宮御羽車舎

石清水八幡宮書院・永仁の石灯籠(国重文)
 石清水八幡宮の書院の庭は重森三玲による枯山水です。そこに「永仁の石灯籠」と呼ばれる六角形の石灯籠があります。鎌倉時代中期の永仁三年(1295)乙未三月と刻まれているそうです。石清水八幡宮の450基ほどの灯籠のなかで、一番古いもので、国の重要文化財に指定されています。
永仁の石灯籠

石清水八幡宮南総門
 石清水八幡宮の南総門は昭和13年(1938)の建物で、本社の南側にあります。それまでの門は、下院にある頓宮の南門になっています。南総門から 本社社殿を見ると、少し西側を向いています。これは参拝して帰る時に、八幡大神に対して真後ろを向けないように配慮しているといわれています。
石清水八幡宮南総門

石清水八幡宮西総門(国重文)
 石清水八幡宮の西総門は昔は鳥居でした。保延6年(1140)、建武5年(1338)に火災で罹災し焼失しました。現在の西総門は寛永年間(1624-1643)頃の建物です。朱塗りの、本瓦葺き、四脚門で、平成20年(2008)に国の重要文化財に指定されています。
石清水八幡宮西総門

石清水八幡宮東総門(国重文)
 石清水八幡宮の東総門は昔は鳥居でした。保延6年(1140)、建武5年(1338)に火災で罹災し焼失しました。現在の東総門は寛永年間(1624-1643)頃の建物です。朱塗りの、本瓦葺き、四脚門で、平成20年(2008)に国の重要文化財に指定されています。
石清水八幡宮東総門

石清水八幡宮北総門(国重文)
 石清水八幡宮の北総門は住吉社本殿と一童社の間に建てられています。北総門は昔は鳥居でした。保延6年(1140)、建武5年(1338)に火災で罹災し焼失しました。現在の北総門は寛永年間(1624-1643)頃の建物です。朱塗りの、本瓦葺き、四脚門で、平成20年(2008)に国の重要文化財に指定されています。
石清水八幡宮北総門

信長塀
 上院の社殿を「コ」の字形に囲む築地塀は信長が寄進したと伝えられることから「信長塀」と呼ばれます。四角形の平板の煉瓦「磚(せん)」と、わらを混ぜ込んだ土を交互に重ねて造られています。銃撃を防ぎ、耐火性耐久性に富んでいるそうです。信長塀は高さ約2m、厚さ約1m、総延長約232mに及ぶそうです。
信長塀

石清水八幡宮御神木楠
 石清水八幡宮の上院境内の全周を取り囲む信長塀(築地塀)の西側の外に大きなクスノキがあります。楠木正成が建武元年(1334)、必勝を祈願し、奉納したといわれています。樹齢は約700年のクスノキで、京都府天然記念物に指定され、京都の自然200選にも選ばれています。
石清水八幡宮御神木楠


石清水八幡宮本社本殿(国宝)
 石清水八幡宮の本社の本殿は、貞観元(859)年、清和天皇の勅命により木工寮権允・橘良基が六宇の社殿を造立しました。現在の社殿は寛永11年(1634)、徳川3代将軍・徳川家光によって再建された建物です。
石清水八幡宮本社
 本殿は前後2棟からなる「八幡造り」と呼ばれる古い建築様式で、前面に連なる幣殿と舞殿を瑞籬と廻廊で囲み、一体化させた社殿です。内殿は間口11間、奥行2間、単層、切妻造り、檜皮葺きで、外殿は間口11間、奥行2間、向拝があり単層、流造り、檜皮葺きで、間に相の間があります。
石清水八幡宮本社
 内殿と外殿の相の間には織田信長が寄進した「黄金の雨樋」が架けられています。天正7年(1579)に山崎寶積寺に逗留した信長が木製の雨樋が朽ち雨漏りがしている事を聞き、翌年、金銅製の雨樋に造り替えたといわれています。平成28年に「石清水八幡宮本社」10棟が国宝に指定されました。
石清水八幡宮本社

石清水八幡宮幣殿・舞殿(国宝)
 本殿から幣殿・舞殿・楼門と続きます。幣殿は間口正面1間、背面3間、奥行1間、単層、切妻造り、檜皮葺きです。舞殿は間口3間、奥行1間、単層、切妻造りで、背面が幣殿につながっています。回廊で囲まれた社殿の建造物全てが丹漆塗で、随所に極彩色彫刻が施されています。
石清水八幡宮本社

石清水八幡宮楼門(国宝)
 石清水八幡宮本社の楼門は本殿と一体になっており、寛永11年(1634)に3代将軍徳川家光によって建てられています。一間一戸の楼門で、高さは約3.5m、幅は約11.6mです。間口2間、奥行1間、入母屋造りで、正面に拝所があります。単層、向唐破風造り、檜皮葺きで、 平成28年(2016)に国宝に指定されました。
石清水八幡宮楼門

石清水八幡宮本社西門(国宝)
 石清水八幡宮の本社の西門は寛永11年(1634)に3代将軍徳川家光によって建てられています。 一間一戸門、梁間2間、切妻造り、本瓦葺きで、西面に庇(ひさし)を設けた形式の門です。平成28年(2016)に国宝に指定されました。
石清水八幡宮本社西門
 梁(はり)の上の蟇股には小さな猿が彫られています。左甚五郎作と伝えられる有名な「目貫き猿」です。猿が抜け出して、ふもとの田畑を荒らさないように、目に竹の釘が打ち付けられています。
石清水八幡宮本社西門

石清水八幡宮本社東門(国宝)
 石清水八幡宮の本社の東門は寛永11年(1634)に3代将軍徳川家光によって建てられています。 一間一戸門、梁間2間、切妻造り、本瓦葺きで、東面に庇(ひさし)を設けた形式の門です。平成28年(2016)に国宝に指定されました。 東門は特別拝観時の入口に利用されています。
石清水八幡宮本社東門

石清水八幡宮廻廊(国宝)
 石清水八幡宮本社の廻廊は瑞籬(みずがき)とともに、本社の八幡造本殿、幣殿、舞殿などの社殿群を囲んでいます。寛永11年(1634)に3代将軍徳川家光によって建てられています。古代の荘厳な社殿形式を保持しつつ、随所に豪華な極彩色の彫刻などを施しています。廻廊3棟は瑞籬とともに平成28年(2016)に国宝に指定されました。
石清水八幡宮廻廊

石清水八幡宮鬼門封じ
 石清水八幡宮の本社の北東角に鬼門封じのため、石垣が斜めに切り取ったようになっています。丑虎の方角の北東は「鬼門」と呼ばれ、牛の皮を持ち、虎の皮を身にまとった鬼が来ると信じられています。
石清水八幡宮鬼門封じ


廣田社・生田社・長田社
 石清水八幡宮の末社である廣田社・生田社・長田社は三間社流造りで、天慶3年(1055)に鎮座されています。廣田社は天照大御神、生田社は稚日女命、長田社は事代主命を祀っています。3社の本社は神功皇后が朝鮮遠征から凱旋された時、それそれの地で「この地に祀れ」との神託を受けた神社で、神功皇后との関係で勧請したものと思われます。
廣田社・生田社・長田社

石清水八幡宮校倉
 信長塀(築地塀)の北西隅に校倉(あぜくら)(宝蔵)が建てられています。間口3間、奥行2間、入母屋造り、本瓦葺きの校倉です。建築年代は不明ですが、文書や絵図などで江戸時代中期から存在していたようです。平成21年(2009)に京都府指定文化財となっています。
石清水八幡宮校倉

石清水八幡宮摂社・住吉社本殿(国重文)
 石清水八幡宮の摂社である住吉社本殿は貞観11年(869)に鎮座され、寛永年間(1624-1643)頃に再建された建物です。檜皮葺き、朱塗りの一間社流造りの社殿は平成20年(2008)に国の重要文化財に指定されています。
石清水八幡宮住吉社本殿
 住吉社本殿は住吉三神を祀っています。底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)です。伊邪那岐尊が、黄泉国から伊邪那美命を引き戻せず、筑紫の阿波岐原で、黄泉国の汚穢を洗い清める禊を行った際に生まれた神々で、海の神・航海安全の守護神とされています。
石清水八幡宮住吉社本殿

石清水八幡宮一童社
  石清水八幡宮の末社である一童社(いどうしゃ)は北総門の北隣りにあります。朱塗り、純粋な和様形式の一間社流見世棚造りで、磯良(いそら)神を祀っています。磯良神は「海の神・航行安全の神」とされています。
石清水八幡宮一童社

石清水八幡宮貴船社・龍田社
 石清水八幡宮の末社である貴船社・龍田社は朱塗りの、二間社流見世棚造りです。建久2年(1191)に鎮座されています。貴船社は水神である高おかみの神を祀っています。龍田社は風の神である級津彦命(しなつひこのみこと)と級津媛命を祀っています。
貴船社・龍田社

石清水八幡宮摂社・若宮社本殿(国重文)
 石清水八幡宮の摂社である若宮社本殿は若宮殿社の西隣りにあります。貞観11年(869)に鎮座され、寛永年間(1624-1643)に再建された建物です。間口4間、奥行4間、日吉造りの三間社流造りです。朱塗りで、檜皮葺き、正面には1間の向拝があり、その屋根は銅板葺きです。
石清水八幡宮若宮社本殿
 本殿の左右には瑞垣があり、東面に玉垣が付いています。応神天皇の跡を継いだ16代天皇・仁徳天皇を祀っています。若宮社本殿は摂社の中で最も大きな社殿で、平成20年(2008)に国の重要文化財に指定されています。男性の守護神とされ、厄年の男性がお詣りすれば霊験ありと信じられています。
石清水八幡宮若宮社本殿

石清水八幡宮摂社・若宮殿社本殿(国重文)
 石清水八幡宮の摂社である若宮殿社本殿は境内の北東に位置しています。貞観11年(869)に鎮座され、朱塗りの現在の社殿は寛永年間(1624-1643)に再建されたものです。間口3間、奥行3間、入母屋造り、檜皮葺き、正面は3間の向拝があり、左右には瑞垣があり、東面に玉垣が付いています。
石清水八幡宮若宮殿社本殿
 若宮殿社本殿は応神天皇の皇女2柱を祀っています。そのため「若姫殿」とも呼ばるそうです。平成20年(2008)に国の重要文化財に指定されています。女性の守護神とされ、厄年の女性がお詣りすればご利益があるそうです。
石清水八幡宮若宮殿社本殿

石清水八幡宮気比社
 石清水八幡宮の末社である気比社は、本殿北側、若宮殿社本殿近くにあります。永世2年(1505)に鎮座された小祠で、朱塗りの一間社流見世棚造り、檜皮葺きです。気比大神を祀っています。神功皇后・応神天皇との関係から祀られたと推察されます。
石清水八幡宮気比社

石清水八幡宮摂社・水若宮社本殿(国重文)
 石清水八幡宮の摂社である水若宮社本殿は気比社の真横に位置しています。貞観11年(869)に鎮座され、朱塗りの現在の社殿は寛永年間(1624-1643)に再建されたものです。一間社流造り、檜皮葺きで、平成20年(2008)に国の重要文化財に指定されています。
石清水八幡宮水若宮社
 水若宮社本殿は宇治稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)を祀っています。宇治・宇治上神社の主祭神である菟道稚郎子と同じ人です。応神天皇の皇子で、天皇に寵愛され皇太子になりましたが、異母兄の大鷦鷯尊(のちの仁徳天皇)に皇位を譲るため自殺したといわれています。
石清水八幡宮水若宮社


石清水八幡宮境内外


石清水八幡宮境外摂社・石清水社
 石清水八幡宮の境外摂社である石清水社は男山中腹にあります。霊泉「石清水」を核とした摂社で、石清水八幡宮の名の由来となっている場所です。祭神には天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)は、天地創造に関わった五柱のうちの一柱です。日本の国土が形成される前に現れた宇宙の始源神とされています。
石清水八幡宮石清水社
 石清水社の本殿は江戸前期の建物で、寛文5年(1665)に修復されています。檜皮葺きの一間社流造りで、京都府指定文化財です。鳥居は石造明神鳥居で柱に寛永十三年丙子八月の刻銘があり、当時の京都所司代・板倉重宗の寄進により建てられています。石清水八幡宮では最古の鳥居で、これも京都府指定文化財です。
石清水八幡宮石清水社

石清水八幡宮石清水井
 石清水八幡宮の石清水井は石清水社本殿の階段下にあります。厳冬にも凍らず大ひでりでも涸れない霊泉です。男山五水の中でも特に尊ばれ、朝廷や将軍家の祈祷に時は、この霊水を山上の本宮に献供しました。神前に供された霊水は「御香水」というそうです。
石清水八幡宮石清水井



京都市内のページへ

京都府トップページへ  旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送