あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
奈良の旅と歴史
奈良の旅    奈良市

十輪院
じゅうりんいん
奈良県奈良市十輪院町27
Tel 0742-26-6635


 雨宝山(うほうざん)十輪院は真言宗醍醐派のお寺です。寺伝によると霊亀元年(715)、右大臣・吉備真備の長男である朝野魚養(うおかい)が元正天皇の旧殿を拝領し創建したと伝えられています。もと元興寺の奥の院で、飛鳥坊とか南光院と称しました。
 弘仁2年(811)、空海(弘法大師)が滞在したとき以来真言宗になり、中世には寺運も隆盛しましたが、天正13年(1585)に豊臣秀長に没収され、その後も兵乱により堂宇宝物など大被害を受け衰退しました。
 慶長7年(1602)に徳川家康より、添上郡肘塚町・法華寺町内に寺領50石の寄進を受け、本堂、石仏龕などが修復され、地蔵信仰の高まりとともに次第に寺勢は興隆しました。明治維新後は校倉の宝蔵を手放すなど、衰退しましたが、昭和30年(1955)には本堂、南門が文化財としての解体大修理がなされ現在に至ります。


十輪院本堂(国宝)
 十輪院の本堂はもともとは露天掘りであった石仏龕を拝むための礼堂(らいどう)として建てられた堂宇です。間口5間、奥行4間、単層、寄棟造り、本瓦葺きで、鎌倉前期の文治から文永年間(1185-1274)頃に建てられたと推察されています。正面の間口を広縁にし、蔀戸を用い、軒まわりは垂木を用いず厚板で軒を支えています。仏堂というよりは中世の住宅のようです。
十輪院本堂
 十輪院の本堂は昭和33年(1958)に国宝に指定されました。また石仏龕は全て花崗岩の切石を用いた日本では非常に珍しいものです。間口268cm、奥行245cm、高さ242cmで、切石を積み上げて厨子形に整え、地蔵菩薩立像を中心に、手前左右の壁面に冥界の十王像が刻まれています。石仏龕は「彫刻」ではなく「建造物」として覆堂とともに国の重要文化財に指定されています。
十輪院本堂

十輪院南門(国重文)
 十輪院の南門は本堂の正面に建つ表門で、切妻造り、本瓦葺きの四脚門です。鎌倉前期の文治から文永年間(1185-1274)頃に建てられたと推察されています。本堂と同じく厚板で軒を支えています。装飾性のない簡素な構造で、築地塀が両側に続いています。
十輪院南門

旧十輪院宝蔵(国重文)
 旧十輪院の宝蔵は東京国立博物館、法隆寺宝物館前にあります。奈良・十輪院の宝蔵であったものです。間口1間、奥行1間、校倉(あぜくら)、宝形造り、本瓦葺きの小さな宝蔵ですが、昭和28年(1953)に国の重要文化財に指定されています。
旧十輪院宝蔵
 旧十輪院宝蔵は十輪院から明治15年(1882)にここに移築されました。鎌倉時代の前期に造られた宝蔵で、一間四方の小さな校倉に、大般若経が納められていた経蔵でした。
旧十輪院宝蔵
 十輪院の開基とされる朝野魚養の筆になる大般若経六百巻(天平時代)が納められていたそうです。大般若経は明治の廃仏毀釈のとき奈良・薬師寺の所有となり、その後、奈良国立博物館、藤田美術館などにも分蔵されました。「魚養経」といわれ、一部は国宝に指定されています。
旧十輪院宝蔵


 奈良県の旅と歴史へ   旅と歴史トップページへ 


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送