あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
奈良の旅と歴史
奈良の旅    桜井市

談山神社
たんざんじんじゃ
奈良県桜井市多武峰319
Tel 0744-49-0001


 談山神社(たんざんじんじゃ)は、桜井市の多武峰(とうのみね)にある藤原鎌足を祀る神社です。明治の初めに神仏分離令が出て談山神社となりました。それまでは妙楽寺(多武峰寺)と一体でした。
 寺伝によると、白鳳7年(678)、鎌足の長男、僧の定慧(じょうえ)が唐からの帰国後に、父、鎌足の遺骨を摂津国阿威山からこの地に改葬し、木造十三重塔を建てたことに始まります。
 白鳳9年(680)、現在の拝殿にあたる講堂が創建され、妙楽寺と号しました。大宝元年(701)、十三重塔の東に鎌足の木像を安置する祠堂(現在の本殿)が建立され、聖霊院と称しました。
 平安時代には藤原高光が出家後に入山、増賀上人を招聘するなど、藤原氏の繁栄と共に発展を遂げました。天台宗の増賀を迎えたことから、同じ藤原氏縁古の興福寺とは争いが絶えなくなりました。
 天正13年(1585)、豊臣秀吉により、郡山城下に移すことを厳命され破却されました。その後許され、徳川家康の時に寺は復興されたそうです。
 談山の名は、藤原鎌足と中大兄皇子が、大化元年(645)大化の改新の談合をこの多武峰で行ない、「談い山(かたらいやま)」「談所ヶ森」と呼ばれたことが基になっています。

 談山神社十三重塔は、木造十三重塔で神廟(しんびょう、神の御霊屋)と呼ばれています。白鳳7年(678)、鎌足の長男、僧の定慧が唐からの帰国後に、父、鎌足の遺骨を摂津国阿威山からこの地に改葬し、唐の清涼山宝池院の塔婆を模して建てた墓塔です。
十三重塔
 現在の塔は享禄5年(1532)に再建されたものです。各層は方3間、屋根は檜皮葺(ひわだぶき)で、初重の屋根を特に大きくして、二重以上は軸部を非常に短く造り、頂上に青銅の相輪をのせています。木造十三重塔として現存世界唯一の貴重な建造物です。国の重要文化財に指定されています。
十三重塔

 藤原鎌足を祀る談山神社本殿は大宝元年(701)の創建で聖霊院、多武峰社ともいわれます。現在の本殿は嘉永3年(1850)の造替です。三間社隅木入春日造の絢爛豪華な様式で知られています。社殿全体は極彩色 模様や、花鳥などの彫刻によって装飾されています。
談山神社本殿
 談山神社拝殿は朱塗舞台造りです。永正17年(1520)の造営です。中央の天井は伽羅(きゃら)香木で造られています。本殿とともに国の重要文化財に指定されています。
談山神社拝殿

 檜皮葺の屋根美しい東透廊、西透廊は本殿を囲む特異な形態をしています。国の重要文化財に指定されています。
東西透廊
 神廟拝所(しんびょうはいしょ)は定慧和尚が天武天皇8年(679)、父鎌足公供養のため創建した妙楽寺の講堂です。国の重要文化財に指定されています。
神廟拝所
 塔の正面に仏堂をつくる伽藍の特色をもち、内部壁面には羅漢と天女の像が描かれています。現存のものは、寛文8年(1668)に再建されたものです。
神廟拝所
 談山神社の末社、比叡(ひえ)神社本殿は、寛永4年(1627)造営されています。小社ながら豪華な様式を備え、国の重要文化財に指定されています。一間社流造、千鳥破風及び軒唐破風付、桧皮葺きの建物です。比叡神社は飛鳥の大原にあった大原宮で、ここに移築され、明治維新までは「山王宮」と呼ばれていました。
比叡神社本殿
 談山神社の権殿は天禄元年(970)摂政右大臣藤原伊尹(これただ)の立願によって創建されました。元の常行堂で実弟の如覚が阿弥陀仏を安置しました。この権殿も国指定の重要文化財です。
権殿
 談山神社の東宝庫、西宝庫も国指定の重要文化財です。校倉造りで本殿に向かって左右に位置しています。元和5年(1619)の造営です。
東西宝庫
 後醍醐天皇寄進の石燈籠です。竿に南北朝動乱の始まった元徳3年(1331)の刻銘があります。雄大かつ装飾豊かで、国の重要文化財に指定されています。
後醍醐天皇寄進石燈籠
 談山神社の末社、総社本殿です。延長4年(926)の勧請で天神地祇・八百万神をまつり、日本最古の総社といわれています。この本殿は寛文8年(1668)造替の談山神社本殿を、寛保2年(1742)に移築したもので国の重要文化財に指定されています。
末社・総社本殿
 談山神社の末社、総社拝殿です。寛文8年(1668)の造営です。談山神社拝殿を縮小し簡略化した様式で、正面、背面ともに唐破風をもつ美麗な建物です。国の重要文化財に指定されています。
末社・総社拝殿
 国の重要文化財に指定されている閼伽井屋(あかいや)です。屋根はこけら葺きで、元和5年(1619)に造られました。この中の井戸は魔尼法井(まにほうい)と呼ばれ、定慧和尚が法華経を講じたとき、龍王が出現した場所だそうです。
閼伽井屋
 恋神社で有名な談山神社摂社の東殿(とうでん)です。鏡女王(かがみのおおきみ)、定慧和尚、藤原不比等を祀っています。元和5年(1619)造替の談山神社本殿を移築したものです。国指定の重要文化財です。
摂社東殿


 奈良県の旅と歴史へ   旅と歴史トップページへ 


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送