あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
奈良の旅と歴史
奈良の旅    天理市

石上神宮
いそのかみじんぐう
奈良県天理市布留町384
Tel 0743-62-0900


 石上神宮は日本最古の神社の一つです。石上神社、石上振神宮、石上布都御魂神社、石上布都大神、岩上大明神、布留大明神などと称され、略して布留社、石上社とも呼ばれました。延喜式神明帳には、石上坐布都魂神社と記載されています。
 石上神宮は神剣・布都御魂(ふつのみたま)を神体として祀っています。この霊剣は神武天皇が東征の折り、熊野の高倉下が天皇に捧げたもので、邪神を破り、国々を平定した威徳により、物部氏の遠祖、宇摩志麻治命をして、宮中に奉斎されたものです。
 その後、崇神天皇が物部氏の祖・伊香色男命(いかがしこおのみこと)に命じ、神剣を石上の土中に埋め、石上大神と称して祀りました。これが石上神宮の始まりです。こうしたことから、古代豪族であった物部氏は石上神宮を氏神として仰ぐようになり、勢力も増しました。
 物部氏が累代奉仕の任務につき、素盞鳴尊が八岐大蛇を退治された天羽斬剣(あめのはばきりのつるぎ)も祀られ、我が国の霊剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)を除き石上神宮に祀られています。
 百済の肖古王と王子貴須から送られた七支刀なども所蔵しています。身の左右に3本づつ枝刀を備えた刀で国宝に指定されています。石上神宮は神剣を祭祀する神社であるとともに、膨大な武器を保管する大和朝廷の武器庫の役割も果たしていたようです。
 平安時代後期、白河天皇は石上神宮を崇敬され、現在の拝殿(国宝)は永保元年(1081)、天皇が宮中の神嘉殿(しんかでん)を寄進されたものと伝えています。寛治6年(1092)には上皇として参詣されています。
 中世に入ると、興福寺の荘園拡大と守護権力の強大化により、布留川を挟み南北2郷からなる布留郷を中心とした氏人は、たびたび争いました。戦国時代には、織田勢の乱入により社頭は破却され、1千石といわれた神領も没収され衰微しました。
 明治時代に入り、神祇の国家管理が行われ、明治4年(1871)に官幣大社に列し、明治16年(1883)には神宮号復称が許されました。石上神宮拝殿と摂社出雲建雄神社拝殿は国宝に指定され、楼門と石上神宮禁足地出土品は国の重要文化財に指定されています。


石上神宮楼門(国重文)
 石上神宮の楼門は白壁の続く回廊の中心に建てられています。入母屋造り、檜皮葺きの一間一戸楼門で、鎌倉時代後期の文保2年(1318)の建築です。もともとは鐘の付いていた鐘楼門だったそうです。
石上神宮楼門
 楼門の上層の組物は、和様の三手先、下層は二手先になっています。斗供の間にある蟇股と柱頭の天竺様の、鼻の繰形が特徴的です。柱は円柱で、全体の姿も壮麗です。明治39年(1906)に国の重要文化財に指定されています。
石上神宮楼門

石上神宮拝殿(国宝)
 石上神宮の拝殿は白河天皇が新嘗祭を行う皇居の神嘉殿を永保元年(1081)に拝殿として寄進したと伝えられています。建築様式の区分では鎌倉時代初期の文治から文永年間(1185-1274)頃に建てられたと考えられています。拝殿の構造は壮重雄健で、全国に現存する拝殿の最古のものとされています。
石上神宮拝殿
 拝殿は間口7間、奥行4間、単層、入母屋造り、檜皮葺きで、1間の向拝があります。文明2年(1470)、貞享元年(1684)、享保18年(1733)、元文5年(1740)、寛政10年(1798)、安政6年(1859)に修復されています。拝殿は昭和29年(1954)に棟札6枚とともに国宝に指定されています。
石上神宮拝殿

石上神宮摂社出雲建雄神社拝殿(国宝)
 石上神宮の摂社である出雲建雄神社の拝殿は内山永久寺の鎮守住吉社の拝殿であったものを大正3年(1914)に移建したものです。間口5間、奥行1間、単層、屋根は切妻造り、檜皮葺きです。割拝殿で中央に1間の通路があり、通路の両方の上には唐破風がつけられています。鎌倉時代後期の正安2年(1300)の建築です。
出雲建雄神社拝殿
 周囲の左右両側が板戸の両開きで前後両面は素木の格子戸になっています。この拝殿は、度々の改造を経て、現在の形となったようです。梁上の蟇股の南北両側にあるものは、創建当時の様式を残しています。出雲建雄神社拝殿は昭和29年(1954)に国の重要文化財に指定されています。
出雲建雄神社拝殿


 奈良県の旅と歴史へ   旅と歴史トップページへ 


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送