あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
大阪の旅と歴史
大阪の旅    大阪市

高津宮
こうづぐう
大阪府大阪市中央区高津1−1−29
Tel 06-6761-2628


 高津宮(こうづぐう)は難波高津宮に遷都した仁徳天皇を主祭神とし、祖父の仲哀天皇、祖母の神功皇后、父の応神天皇を左座に后の葦姫皇后と長子の履中天皇を右座に祀っています。
 貞観8年(866)、勅命により難波高津宮の遺跡が探索され、その地に社殿を築いて仁徳天皇を祀ったのが起源といわれています。
 天正11年(1583)、豊臣秀吉が大坂城を築城する際、比売古曽神社の境内(現在地)に遷座し、比売古曽神社を地主神として摂社としたそうです。
 明治5年(1872)には府社に列格しました。昭和20年(1945)3月の大阪大空襲によって神輿庫を残して社殿が全て焼失してしまいました。昭和36年(1961)10月に再建され現在に至っています。
 古典落語「高津の富」の舞台として知られています。富くじ(現在の宝くじ)は寺や神社の修理基金を集めるために江戸時代に盛んに行なわれたそうです。
 「高津の富」は高津神社が舞台となった落語で宿賃を踏み倒そうとした男がなけなしの一分の金で千両を当ててしまった話だそうです。古典落語「高倉狐」「祟徳院」もここが舞台になっています。


大阪府トップページへ   旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送