あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
大阪の旅と歴史
大阪の旅       富田林市

錦織神社
にしごり(にしこおり・にしこり・にしきおり)じんじゃ
大阪府富田林市宮甲田町9ー46
 TEL:0721-25-2770


 錦織神社は爾吾里天王(にごりてんのう)とか、水郡(にごり)天王宮と呼ばれました。錦織氏の創建とも、古代の錦を織る錦織部の氏神を祀ったともいわれます。近世まで神宮寺の金輪寺とともに、地元の崇敬を集めました。後に金輪寺が廃絶され、明治40年(1907)に錦織神社と改められました。
 このあたりは旧錦織(にしこおり)郡で、古くは錦部郡(にしこり)と呼ばれていました。百済より渡来した織物の技術を持つ人々が住みつき綾錦織等を朝廷に献上していたため、錦織という地名になったと伝えられています。
 拝殿の奥に石の鳥居があり、その奥正面に本殿があります。日光東照宮にも影響を与えたといわれる「錦織造り」と呼ばれる豪華な造りです。その両脇に摂社の天神社本殿と春日社本殿があり、3社殿とも国の重要文化財に指定されています。


錦織神社本殿(国重文)
 錦織神社の本殿は間口3間、奥行2間、単層、入母屋造り、檜皮葺きで、正面に千鳥破風があります。正面に3間の向拝があり、丸みを帯びた唐破風を造り、屋根の斜面正面につけられた三角形の千鳥破風が唐破風の上に位置しています。こうした屋根の形式は室町時代の神社建築としては珍しいものです。
錦織神社本殿
 「錦織造り」と呼ばれ、日光東照宮にも影響を与え、江戸時代に建築された神社に多く採用されています。本殿は室町時代中期の正平18年(1363)に建てられています。明治45年(1912)に国の重要文化財に指定されています。
錦織神社本殿

錦織神社摂社天神社本殿(国重文)
 錦織神社の摂社である天神社本殿は小規模な流造二間社流見世棚造り、檜皮葺きの社殿です。柱は土台上に立ち、組物は身舎、庇とも舟肘木、軒は一軒疎垂木で構成されています。室町時代中期の文明12年(1480)の棟札があります。昭和44年(1969)に国の重要文化財に指定されています。
錦織神社天神社本殿

錦織神社摂社春日社本殿(国重文)
 錦織神社の摂社である春日社本殿は小規模な流造二間社流見世棚造り、檜皮葺きの社殿です。小社にもかかわらず虹梁など細部の木割が太く造られています。天神社本殿と同じ、室町時代中期の文明12年(1480)頃に造られたものと推察されています。昭和44年(1969)に国の重要文化財に指定されています。
錦織神社春日社本殿


大阪府トップページへ   旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送