あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
和歌山の旅と歴史
和歌山の旅    岩出市

根来寺
ねごろじ
和歌山県岩出市根来2286
Tel 0736-62-1144


 一乗山大伝法院根来寺は新義真言宗の総本山です。本尊は大日如来、開山は覚鑁(かくばん、興教大師)です。覚鑁は平安時代後期の高野山の僧で空海以来の学僧といわれました。
 覚鑁は大治5年(1130)に高野山内に伝法院を建てました。鳥羽上皇は覚鑁に帰依し、荘園を寄進するなど手厚く保護しました。長承元年(1132)、鳥羽上皇の院宣を得て、高野山に大伝法院と密厳院(みつごんいん)を建立しました。そして長承3年(1134)には高野山全体を統轄する金剛峯寺座主になりました。
 覚鑁は空海の教義を重んじ高野山の信仰の建て直しを計りましたが、東寺と密接な関係にあった高野山内の衆徒はこれに反発し、対立しあうようになったのです。
 保延6年(1140)、覚鑁の住む密厳院などが焼き討ちになり覚鑁一門は高野山を下りたのでした。豊福寺(ぶふくじ)、円明寺を経て根来寺が出来上がってきたのです。
 最盛期の室町時代末期には堂塔坊舎2700、寺領72万石、僧兵1万人と勢力も強大となり、一大武装集団として成長しました。豊臣秀吉は、「根来一寺を滅ぼせば、紀州の諸豪族は刃を交えず降伏する」と、根来勢の壊滅を決意します。
 天正13年(1585)、秀吉は10万の兵力で根来を攻め勝利をおさめました。その時、大塔・大師堂以外の建物はすべて焼失しました。江戸時代に入って、紀州徳川家の庇護のもと復興されたのでした。


根来寺大塔(国宝)
 国宝の根来寺大塔(多宝塔)は文明12年(1480)に起工し、天文16年(1547)に竣工された我国最大の木造多宝塔です。本瓦葺きの五間多宝塔です。高さ40m、幅15mの二層一階建ての塔で、高野山の根本中堂を模して造られたそうです。
根来寺大塔
 初層(裳階)の平面が方形、上層が円形ですが、初層の内部は円形の内陣が造られています。全体に装飾を控えた簡素な造りですが、規模壮大で重量感のある建物です。昭和27年(1952)に国宝に指定されています。
根来寺大塔

根来寺大師堂(国重文)
 根来寺の大師堂は間口3間、奥行3間、単層、宝形造り、本瓦葺きの建物です。本尊の胎内銘から室町時代前期の明徳2年(1391)に建てられたことがわかります。大塔とともに秀吉の焼き討ちをまぬがれた建物で、根来寺の建物の中で最古のものです。
根来寺大師堂
 大師堂は真言宗を開宗された弘法大師空海上人像を本尊として祀っています。内部の厨子は一間春日厨子で屋根は板葺きです。須弥壇は唐様須弥壇で、宝珠高欄付きです。ともに室町時代に造られています。大師堂と併せて昭和16年(1941)に国の重要文化財に指定されています。
根来寺大師堂

根来寺大伝法堂
 大伝法堂は根来寺を総括した本堂です。真言宗の最も大切な納法を伝える道場で、僧侶が学問したり修業する場所です。内部の中央には5mの本尊・大日如来が祀られています。文政10年(1827)に再建された建物で、和歌山県の有形文化財に指定されています。
根来寺大伝法堂


和歌山県トップページへ   旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送