あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
和歌山の旅と歴史
和歌山の旅    伊都郡九度山町

丹生官省符神社
にうかんしょうぶじんじゃ
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835
Tel 0736-54-2754


 丹生官省符神社は慈尊院の総門の奥にある石段を登りきった高台にあります。空海(弘法大師)が慈尊院を開創した弘仁7年(816)、その守り神として丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)である丹生明神、と高野御子大神(たかのみこのおおかみ)である狩場明神を祀った神社です。
 嵯峨天皇から官省符を下賜されたと伝えられ、官省符荘の荘園時代は神通寺七社明神と呼ばれました。気比、厳島2神を合わせ4神とし、古くから鎮座していた天照、八幡、春日の3神を合わせ七社にしたようです。慈尊院丹生高野明神社、丹生七社大明神、丹生神社と名を変え、昭和21年(1946)に丹生官省符神社になりました。
 もとは紀ノ川のほとりの宮の橋にありましたが、天文9年(1540)の水害でこの地に移され、翌年に本殿が建てられました。天保年間の紀伊名所図絵には、数多くの社殿が建ち並び荘厳を極めていましたが、明治に入り、神仏分離令により多くの建物がなくなりました。
 本殿3棟は極彩色の華麗な社殿で国の重要文化財に指定されています。平成16年(2004)には、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されました。


丹生官省符神社本殿(国重文)
 丹生官省符神社の本殿は第一殿、第二殿、第三殿の3棟からなりたっています。第一殿には天照大御神の妹である丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)「丹生明神」と、その子で、猟師の姿になり空海(弘法大師)を高野山へと導いた神・高野御子大神(たかのみこのおおかみ)「狩場明神」を祀っています。
丹生官省符神社本殿
 第二殿には五穀酒造の神・大食都比売大神(おおげつひめのおおかみ)「気比明神」、応神天皇に坐して武勇の神・誉田別大神「八幡大神」、神事祭祀の神・ 天児屋根大神 「春日大神」を祀っています。第三殿には市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ)「厳島明神」を祀っています。
丹生官省符神社本殿
 3棟とも檜皮葺きの一間社春日造りの同じ形の社殿で、昭和40年(1965)に国の重要文化財に指定されています。第一殿と第二殿は室町時代後期の永正14年(1517)に再建された社殿で、第三殿は天文10年(1541)に再建されています。宮殿4基、棟札2枚も付指定されています。
丹生官省符神社本殿


和歌山県トップページへ   旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送