あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
和歌山の旅と歴史
和歌山の旅    伊都郡九度山町

慈尊院
じそんいん
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
Tel 0736-54-2214


 万年山慈尊院は高野山真言宗のお寺で、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されています。弥勒堂の本尊である木造弥勒仏坐像は秘仏で寛平4年(892)の墨書があり国宝に指定されています。
 弘仁7年(816)、弘法大師が、高野山開創の時に、高野山参詣の要所のここに創建しました。高野山一山の庶務を司る政所を置き、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場所としたのです。
 大師の母が善通寺より会いに来ましたが、高野山は女人禁制だったため、ここに住み、翌年逝去したため母公廟が営まれました。それからは女人結縁の寺として女人高野と呼ばれました。
 弘法大師はひと月に9度も20kmも離れている高野山から山道を下って、政所にいた母を訪ねたそうです。そのことで「九度山」地名になったそうです。
 慈尊院の弥勒堂は鎌倉時代後期の建築で国の重要文化財に指定されています。桁行3間(5.4m)、梁間3間の一重の宝形造りの建物で、檜皮葺きです。屋根の反りが美しく、全体に清楚な感じです。寛正6年(1465)の刻銘をもつ石造露盤宝珠1組と棟札17枚が付指定になっています。
弥勒堂


和歌山県トップページへ   旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送