あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
岡山の旅と歴史
岡山の旅       倉敷市

熊野神社
岡山県倉敷市林684
Tel 086-485-0105


 熊野神社は、正式には「日本第一熊野十二社権現宮」というそうです。五流尊瀧院と接していて昔はこれらのお寺と一体となった神仏習合の形態を取る神社でした。明治の神仏分離令により、十二社権現は熊野神社となり五流尊瀧院は天台宗のお寺になりました。
 修験道の祖といわれる役小角が朝廷により伊豆大島に流され、弟子たちが各地を放浪し、役小角が赦免となった大宝元年(701)、現在の地に紀伊の熊野本宮の分霊を勧請したのが十二社権現の始まりだといわれています。
 天平12年(740)に聖武天皇が児島一円を熊野神社の社領として寄進し、天平宝字5年(761)には紀州熊野と同じような社殿を整えたようです。その後、神仏習合し山岳信仰の中心となり繁栄しました。最盛期には60坊が境内に軒を連ねたと伝えられています。
 その後、平安時代中期以降は衰退しました。承久3年(1221)に承久の乱が勃発し、敗れた後鳥羽上皇は隠岐に流されました。上皇の第4皇子である冷泉宮頼仁親王も連座して児島に流されました。その後、親王は荒れ果てた熊野神社と寺院を再興させました。
 室町時代になり応仁の乱が勃発し、応仁3年(1469)、細川勝元方に組した覚王院円海を中心とした兵火により灰燼に帰しました。明応元年(1492)、社殿、堂宇が再建されました。国の重要文化財に指定されている第二殿はこの時の建物です。
 社殿は左から第三殿、第一殿、第二殿、第四殿、第五殿、第六殿と並んでいて、熊野本宮大社と似たています。第二殿以外は正保4年(1647)に岡山藩初代藩主池田光政によって造営されています。これらの社殿は岡山県の重要文化財に指定されています。

 熊野神社第二殿は6棟からなる本殿のうちほぼ中央に位置しています。明応元年(1492)に再建された建物で大正10年(1921)に国の重要文化財に指定されています。間口1間、奥行2間の隅木入春日造りです。
熊野神社第二殿
 第二殿は正面に1間の向拝が付いています。屋根は檜皮葺きで、棟に千木と堅魚木をのせています。全体に彩色が施されていて、柱、垂木、虹梁、破風などは丹塗りされ、虫害・腐食に強い工夫がなされています。比較的小さな本殿ですが、室町時代中期の建築様式をよく示しています。
熊野神社第二殿

  熊野神社第一殿は正保4年(1647)に岡山藩主池田光政によって再建された建物です。間口1間、奥行2間の春日造りの檜皮葺きで、第二殿の左側にあり形もよく似ています。昭和43年(1968)に岡山県の重要文化財に指定されています。
熊野神社第一殿

 熊野神社第三殿は正保4年(1647)に岡山藩主池田光政によって再建された建物です。彩色を施していない白木造りで、間口3間、奥行2間の入母屋造りです。檜皮葺きで6棟の一番左にあります。昭和43年(1968)に岡山県の重要文化財に指定されています。
熊野神社第三殿

 熊野神社第四殿は正保4年(1647)に岡山藩主池田光政によって再建された建物です。彩色を施していない白木造りで、四間社流造りの檜皮葺きで第二殿の右にあります。昭和43年(1968)に岡山県の重要文化財に指定されています。
熊野神社第四殿

 熊野神社第五殿は正保4年(1647)に岡山藩主池田光政によって再建された建物です。彩色を施していない白木造りで、四間社流造りの檜皮葺きで第四殿の右にあります。昭和43年(1968)に岡山県の重要文化財に指定されています。
熊野神社第五殿

 熊野神社第六殿は萬山護法宮と呼ばれ、熊野権現の鎮座する地を守る地主神を祀っています。正保4年(1647)に岡山藩主池田光政によって再建された建物です。一間社見世棚造り、檜皮葺きで6棟の一番右にある小さな建物です。昭和43年(1968)に岡山県の重要文化財に指定されています。
熊野神社第六殿

 八尾羅宮(はっぴらぐう)は寛文7年(1667)岡山藩主池田光政が稲川長秀、西村伯明の奉行に命じ勧請建立し、その後再建された建物です。昔から商売繁盛、いじめ除けの神として信仰されていたようです。
熊野神社八尾羅宮


岡山県トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送