あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
岡山の旅と歴史
岡山の旅       高梁市

備中松山城
びっちゅうまつやまじょう
岡山県高梁市内山下1
Tel 0866-22-1487


 備中松山城は標高約400mの臥牛山(がぎゅうざん)の南峰の小松山にある山城です。秋庭重信が仁治元年(1240)に備中有漢郷(現・高梁市有漢町)の地頭となり大松山に最初の城を築きました。元弘年間(1331-1333)に高橋宗康が小松山まで城を拡張したようです。
 上野氏、庄氏、三村氏と城主は変わりました。三村家親は宇喜多直家によって暗殺されてしまいます。元亀元年(1570)家親の子・元親は直家との戦の時、敵と通じた庄高資・庄勝資親子に松山城を奪われてしまいます。元亀2年(1571)毛利氏の助けをかりて松山城を奪還しました。
 天正2年(1574)、元親は毛利氏から離反し織田信長と手を結びました。翌年にかけて、備中兵乱と呼ばれる三村氏と毛利氏の争いが続きました。そして松山城は毛利の小早川隆景により落され、元親は自害し、毛利氏の所領となりました。
 慶長4年(1600)の関ヶ原の戦いで西軍についた毛利氏は敗れ、徳川幕府は小堀正次・政一(遠州)を城番にしました。元和3年(1617)、池田長幸が6万3千石で入府しましたが、寛永18年(1641)、2代長常に子がなく没したため改易になりました。
 寛永19年(1642)、水谷勝隆(みずのや かつたか)が5万石で入封しました。備中国の3分の2を領有し、備中松山藩の基礎を築きました。2代勝宗は天和元年(1681)から3年間かけて天守を築いたり修復したりして城郭は現在の姿となりました。
 しかし、3代勝美は子なく没し、養子となった勝晴もあとを追うように元禄6年(1693)に早世したため、水谷家は断絶しました。水谷家断絶後、忠臣蔵で有名な赤穂藩主の浅野長矩が城の受取りにあたり、家老の大石良雄は城番を務めました。
 元禄8年(1695)、安藤重博が6万5千石で入封し、正徳元年(1711)には石川総慶が6万石で入封しました。その後、延享元年(1744)に板倉勝澄が5万石で入封し、明治時代まで板倉氏が8代続きました。

 備中松山城の天守は、本瓦葺きの2重2階櫓で、西面に半地下のようにして付櫓(廊下)がある複合式望楼型天守です。現存している天守の中では最も小さな天守ですが、最も高いところに建っています。
備中松山城天守
 備中松山城は日本3大山城の一つとされています。松山城の天守は全国でもわずか12しかない現存の天守として、昭和15年(1940)に解体修理され、翌年の昭和16年(1941)に国宝に指定されました。昭和25年(1950)文化財保護法の制定により、現在は国の重要文化財に指定されています。
備中松山城天守

 備中松山城の二重櫓は入母屋造り、本瓦葺きの2重2階櫓です。本丸の上段北の詰にほぼ北面しています。天守と同様に昭和16年(1941)に国の重要文化財に指定されています。
備中松山城二重櫓

 備中松山城の三の平櫓東土塀は天守、二重櫓と同様に昭和16年(1941)に国の重要文化財に指定されています。松山城では本丸の復元整備が行われていて、本丸南御門、東御門、腕木御門、路地門、五の平櫓、六の平櫓、土塀などが復元されています。
松山城三の平櫓東土塀


岡山県トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送