あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
鳥取の旅と歴史
鳥取の旅    西伯郡大山町

大山寺
だいせんじ
鳥取県西伯郡大山町大山
Tel 0859-52-2158


 大山寺は奈良時代、養老2年(718年)金連上人が寺を建て、地蔵菩薩を祀り、修験の道場として開いたのが始まりといわれています。
 その後平安時代になり高僧慈覚大師が教えを広め、天台宗の一大霊場となったそうです。
 平安時代以降、山岳信仰の仏教化が進むにつれて寺院が増え、最盛期には100を超える寺院と3千人以上の僧兵をかかえ一大勢力になっていました。
 比叡山、吉野山、高野山に劣らないほどの隆盛を極め、西日本に於ける天台宗の一大拠点となっていました。寺の住職である座主は比叡山から派遣され、ここでの任期を務めたことが、高座への入口にもなっていました。
 中世には尼子氏や毛利氏などの戦国武将からも崇敬され、盛んに寄進や造営がなされました。江戸時代に入り、米子城主中村一忠によって寺領の一部が没収された時がありましたが、慶長15年(1610)西楽院の僧正豪円が幕府に働きかけたことにより大山寺領3千石が安堵されました。
 しかし、明治8年(1875)の神仏分離・廃仏毀釈で大山寺の号が廃され、衰退の一途をたどりました。数多くあった寺も現在は4つの参拝堂と10の支院を残すだけになっています。
 明治36年(1903)大山寺の号が復活しました。今ある朱塗りの柱の本堂は、往時の大山三院の一つである中門院の大日堂だったものです。昭和3年(1928)の火災で焼失し、昭和26年(1951)に再建したものです。
 大山寺の本尊を祀っていた本殿は国の重要文化財にも指定されている大神山神社の奥宮になっているのです。


鳥取県のトップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送