あなたは 番目の訪問者です。(ogino作成共通カウント)
直線上に配置
山口の旅と歴史
山口の旅    岩国市

錦帯橋
きんたいきょう
山口県岩国市岩国


 錦帯橋は、山口県岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋です。延宝元年(1673)岩国藩三代藩主吉川広嘉により建設されました。
 日本3名橋や日本3大奇橋に数えられており、名勝に指定されています。5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3m、幅員5mで、継手や仕口といった組木の技術によって造られています。
 吉川広嘉は洪水の起きやすい錦川に流れない橋を架ける算段をしました。橋脚のない甲斐の跳ね橋(刎橋)「猿橋」に着目しますが、約30mの猿橋とは条件が違いすぎ、応用することをあきらめました。
 広嘉は明の渡来僧である独立(どくりゅう)から中国の杭州、西湖にある「錦帯橋」の知識を得ます。島づたいに石橋が架かっているのを絵で見て、連続したアーチ橋を架けたらどうかと考えました。
 洪水にも耐えられるようにアーチ間の橋台を石垣で築くことにして、児玉九郎右衛門に架橋を命じました。
 そして延宝元年(1673)、岩国藩の悲願であった錦帯橋がついに完成しました。しかし翌年洪水により一部が流されてしまいました。
 その年のうちに、敷石を強化し再建したところ強固な橋になり、それ以後276年の間、補修や架け替えは行なわれましたが、流されることはなかったのです。
 しかし昭和25年(1950)9月、キジア台風による大増水により、惜しくも流失してしまいました。昭和28年 (1953)市民の熱意で再建されました。
 平成13年(2001) 秋より「平成の架け替え」が行なわれ、平成16年(2004) 3月、5つの反り橋は生まれ変わりました。岩国の匠の手により昔ながらの木組みの工法で施工されたのです。
槍倒し松


山口県のトップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送